近年、釣り人のゴミ放置により、釣り禁止となる釣り場が増えています。 小さなゴミでも必ず持ち帰り、水や釣り場を汚さないようご協力ください。

ounce tackle design オンスタックルデザイン

記事を検索

 時期:
 地域:
 魚種:
ルアー:

月別アーカイブ


以前のレポートはこちら
2009年7月以前のレポートはこちら
HOME>FIELD REPORT -釣り場からの声->ライトワインド入門
現在 新規投稿の受付けを停止しています。

ライトワインド入門

  • 日時 2015.9.6 5~8時頃
  • 地域 新潟県 聖籠町
  • レポ はうんどさん

  • 魚種 その他
  • サイズ ~20cm
  •  14匹
  • ルアー MANATEE 38
  • カラー K18 K19

現在新潟ではカマスが好調らしく、せっかくなので前々から興味のあったライトワインドで狙ってみることにしました。

実釣に先立ってまずはカマスライトワインドの動画で予習!
そしてジグヘッドにマナティー38をセットしてみたんですが絶望的に不器用なので現場でスムーズにセッティングできる自身がまったくありません。(笑)
ZZヘッドのような交換システムなら簡単なのに・・・。と思いデルタマジックヘビーの1/8ozのメインフックをカット!!アシスト用のアイにST-36の#18をセット!!

これなら現場での交換もラクラク。効率アップでゲット率も大幅アップ?!と思ったんですが・・・。


いよいよ現場に着いてみると適度に濁りもあったのでK19でスタート。
動画のうららさんの動きをイメージして巻いているといきなりのヒット!
ライトワインドでの初ゲットは難なく達成できました!
高活性で群れも近いらしくガンガンヒットしましたが、やはりカラーですれるのか反応が鈍くなりましたがK18に時々変えてやってみるとまた釣れだしました。

ためしに超小型のハードルアーも投入してみましたが全く反応せず・・・マナティー38に戻すと何事もなかったかのように釣れました(笑)
ライトゲームでもワインドの破壊力は健在ですね。

日が高くなるとパタッと反応が無くなり全然遊び足りないですが本日はここまでとしました。

ライトワインド楽しいですね。ライトになってもワインドの楽しさは変わらずでした。

(ジグヘッドはメインフックを切った分、ワームの保持力が足りずにロストすることが多々あり改良の必要有りでした。)


お問い合わせ | プライバシーポリシー | リンク集
Copyright (C) ounce tackle. All Rights Reserved.

オンスタックルデザイン