![]() |
---|
2007.12.27 晴れ 舞鶴にて | ||
---|---|---|
帰ってこないと思ったら… | ||
やっぱり猛烈な狩りをしてやがりました(笑) 前日からかわかみさんと2人で行ってましたが、昨日は場所&パターンを掴みきれず、(本人らは)納得がいかなかったようで、例によってお泊り。そして当日…ナブラ求めて道をひた走ってますと、比較的湾の出口寄りで発見!そこからはお昼の止み間があったものの、それ以外は飽きない程度に釣れ続き、大将20匹、かわかみさん10匹、合計30匹! で、今回は魚との距離が離れている事が多かったからか、メインは1ozのぶっ飛ばし。そしてアタリカラーとなったのがサンセットオレンジ!前回管理人たちがメインとしたパールホワイトよかこっちの方が良かったとのこと。恐らく水の透明度が上がったのでしょうね~。で、こうなると夕方からはピンクグリッター…納得です。 そしてサゴシのキバ対策として、トンデモラインシステムでチャレンジ!PE1号に、なんと10号フロロのリーダーです。PEが細いのは、モチロン飛距離を最大限出すため。強度的にも十分ですしね。で、このリーダーなら1撃で切られることはほぼなくなります。さらに!大将はスナップもでかいのを使い、掛かってからのヘッドシェイクでリーダーに歯が当たらない様にもしたそうです。トコトンです。 んで今回のキモがもう一つ。それはフック。例によってショートバイトが多かったんですが、その時、触った目には問題なさそうなフックでも、それを新品に替えるとフッキング率が一気に上がったとのこと。マナティーに歯形はしっかりあるのを見てみても、恐らくルアーをくわえる時、ベイトがシラスというのもあって、深く咥えても強くは噛んでいないのがショートバイトの正体かと。で、この時に少しでも針先が甘いと、口の中で滑ってしまうので、結果チョン掛かり、もしくはすっぽ抜けると。フックポイントっていうのは、根をかかなくても魚を釣れば甘くなってきます。なので、ミスバイトが増えてきたら一度交換してみるといいかもですよ! あ、あと一つ注意点。道すがらランガンの時、たまにとんでもない所に車を止める&とんでもない所から釣りしてる人を見かけます。あれ、冗談にもならないぐらい危ないので、車は交通の妨げにならない、かつ迷惑が掛からないところに停め、安全が確保できる場所から釣りして下さいね~。 釣果:サゴシ50~60cm30匹(2人で) マナティー90&75 MT-1,5,7+ZZヘッド5/8~1ozにて |
||
|
2007.12.23 曇りのち時々晴れ(最後は雨) 舞鶴にて | |||
---|---|---|---|
思いつきで… | |||
ええ、そろそろじゃないかと思って行ってみました!去年の今ごろはナカナカ良かったっすからね~。 で、まずは海際を走りながら、気配があったら投げてみようと車を走らせてますと、さっそくぽちゃぽちゃと何か跳ねてます。でわ早速…と、届かん…しかも手前が浅いので、ルアーの回収が大変でして…ヤメ。で、もうチョット湾の出口向かって走ってますと、今度は届きそうな所に発見!しかも魚体が見えたんで、間違いなくサゴシ!よっしゃ、今日はここで根を張りますか!で、ワタクシはロングロッド&ZZ1ozのぶっ飛ばしタックルで、ёジュンёさんはノーマルスタイルでシャクりだしますが…オラはミスの嵐。ёジュンёさんはチョイチョイと釣っちゃってます。む~、これはロッドの差か?あ、ワイヤーの上から切られた…ちょうどいいや、ショアタチにロッドチェンジ! そしてワイヤーも外し、ヤンワリシャクりの高速ピッチでやってますと…一発!やっぱロッド(多分ジグヘッドも)替えたのが良かったんだな♪ここからは怒涛の追い上げで、特に昼から太陽がチョコチョコ顔を出すようになってからが特にヨシ! …んでも、今日が決して甘いわけでもありませんで。なにせベイトが極小のシラス(イワシの稚魚)。それが大量に居てますもので、こんなもん、マッチ・ザ・ベイトしちゃうと逆効果。そして、ジグの方々は総じて低調。となると、確実に目立たせて、なおかつワインドのスピード&アクションで別スイッチに切り替えてやらなくちゃならないわけです。なので、カラーはリアリティーが薄い&目立つほどヨシ!サイズも同様で、小さくするとダメ。アクションもヤンワリハイピッチかバッシバシワインドのどっちかでないとサッパリです。つまり、魚に媚びたら負け(笑) んでも逆言えば、まさしくワインドらしい釣りでした。満足満足♪ 釣果:サゴシ50~58cm17匹(2人で) マナティー90 MT-1,5+ZZヘッド1/2&5/8oz |
|
2007.12.20 晴れのち曇り 神戸港一帯にて | |||
---|---|---|---|
こう、なんというか、もう少し…ね | |||
相変わらず何かとパタパタしてましたが、不意にガシゾ~君たちの顔が見たくなりまして。それもできれば大きめのを…なので、テキサスぶち込みにうろついてみました。 今日は一撃狙いなので、サイズはそのまま、もしくは2節カットまでで勝負!まずは港内をつついてみますが…時間も潮もタイミング悪し。んでも何とかここで20cmオーバーを2匹搾り出し、今度は空港へ。…他のリグなら根掛かって仕方がないココでも、テキサスならケッコウ攻めれますな~。んでもやっぱり状況は芳しくないようで…キャロライナリグ+マゴバチでのアジもショボショボ。むぅ~、それならとことんテキサスってみますか。で、ここでは4匹追加。モチロンアベレージは20cm!ま、狙い通りのサイズだったからよし! で、このテキサス、いくつかバスと違った注意点があります。まず、海の場合は淡水よりはるかに底が荒いので、シンカーは岩に噛み込みにくい硬い素材のブラスやタングステンがベスト!ワタクシは今回、タングステンの5~7gを使いましたが、ロストは1つだけ。引っかかったと思っても、硬いシンカーならガクガクシェイクする事で案外外れるんですよね♪そして、海の魚は相対的にバスほどガッチリとは咥えない傾向がありますので、フックはオフセットタイプでも掛かりの速いワイドゲイプ(今回はがまかつのワーム300#2を使用)の方が有利です。で、アクションは底を小さく跳ねるように、そしてマメにポーズも入れる(1~2秒でいいです)のがキモ。ズル引きはイマイチ目立たず、動きっぱなしだとナカナカ食いつけません。後は同じ所には2度投げない(食う気のがいれば、ほぼ1撃で食うと思って下さい)こと。あ、ラインはモチロン感度&強度優先のフロロかPE+フロロリーダーで!ナイロンだと、根掛かりは外しにくいわ、アタリは鈍いわ、こすれたら即切れだわ…何にもいいことありませんです。ワタクシは今回、PE7lb+フロロリーダー2号1.5mでやりましたです。 さて、次はアイナメちゃんにでも会いに行きますかなっ! 釣果:カサゴ18~24cm6匹 カッティングベイト3”ソフト 10,11(5~7gテキサスにて) |
|
2007.12.18~19 敦賀にて | ||
---|---|---|
初冬若狭の名物! | ||
この時期ぐらいから日本海が気になって仕方がない大将、「始まりましたよ!」の第1報で、すっ飛んでいきました(笑) で、初日。晴れに曇りに雨、アラレ。そして雷のオマケつきというステキな天気のおかげで、やれたのは午前中のみ。しかも折からの爆風で、ワインドでは飛距離不足…なので、ジグをメインに、手前に魚が来たらワインドというスタンスで、サゴシ数匹釣って終了。 で、2日目。この日は昨日とは打って変わっての晴天♪まずは暗いうち、昨日の反省を踏まえて、匠からスタート。これで一度底を取り、やや早巻きのストップ&ゴーでパタパタッと釣り、明るくなってからはやっぱりジグとの併用で数を稼ぎます。そしてお昼前、6月の若狭ツバチハンティングでもお会いした勘澤さんのカップルと再会!そして前回同様、またも講習中にサゴシ君GET!講習の効果を即座に出してくれました!で、その後…この時期の若狭には、こいつが現れるんです!最初の目撃はかわかみさん。この時はこの魚、彼の前をスルーしていきました。そして…大将も発見!1投目はミスキャスト、2投目は近すぎて…3投目。思いっきり横っ飛びさせたマナティーに思わず「パックンチョ」。その正体とは…なんとシイラ!しかも今回のはメータークラス!…とはいえ、それに対応したランディンググッズなんてスタンバっているわけも無く、現地でお会いした林田さんに無理やりネットに入れてもらって無事キャッチ!約5kgの立派なオスでした!林田さん、大将が厚く御礼申しておりました♪ 釣果:サゴシ…50cmクラスいっぱい(ジグで半数)匠 TK-5,7,9、マナティー90 MT-5,9+ZZヘッド1ozにて シイラ…約1m1匹 マナティー90 MT-9+ZZヘッド1ozにて |
||
|
2007.11.27 曇り 武庫川一文字にて | ||||
---|---|---|---|---|
朝タチゼッコ~チョ~! | ||||
…なんだか微妙な響きですが。ここ数日で一気にイイカンジになってきたんですよ!で、こうなると「ムコイチの住人」が黙っているはずありません。さっそく出撃! 一番船の5:30でそそくさと渡り、まずは暗いうちから…って、夜光虫が多いですな~。この影響もあるのか、暗いうちはボトム付近でたまにショートバイトがあるのみ。む~、ホントに朝がいいの?そうこうしていると、いよいよ空が明るくなってきて…普通ならコレで「あ~おわった…」なんですが、今はここからが本番なのでした。もう太陽が…という6:20、水面がザワザワし始めまして…来た!狂乱の宴の始まりです。ここからは水深の上半分でラッシュしまくり!そしてサイズも90cmクラスがけっこうあるんですよ♪しまいには水面に飛び出す始末のタチウオ君。これがおおよそ1時間…水面が静かになってもまだしばらくは釣れ、さすがに黙った8時過ぎ。今度は内向きを試すと…あらら、こっちはまだアタります。ま、台船際のボトムのみですが。 結果、朝の3時間ほどで15匹!短い時間でのラッシュ、相当に濃密ですよ! 釣果:タチウオ70~92cm15匹 マナティー105&90 MT-2,3,9+ZZヘッド1/2~3/4oz(トレーラーアシスト)にて |
|
2007.11.25 晴れ ポートアイランド北公園他にて | ||||
---|---|---|---|---|
アジ突講・後になって… | ||||
いよいよ始まった癒し系のシーズン。でも、釣り方が分からなくっちゃ癒すどころかストレスの元。てことで、ヒサビサの突講は癒し系のリハビリにも最適なアジ君にお相手いただきましょ♪今回参加いただいたのは、ageha君・ひろしさん・カネコさん、そして浅田さん・ёジュンёさん・バタヤンの友人たち、それに管理人の総勢7名!けっこう大所帯デス。 で、まずは場所取りの兼ね合いもあって、少々早い15時過ぎに集合しまして…というか、ひろしさん・ageha君、そして浅田さんは後から参加ということですので、4人で2つの街路灯下を確保。さて、街路灯の灯りが効いてくるまではタチウオでも…釣れません。まったく。さっぱり…。この状況、ひろしさん&ageha君が合流してきてからも変わらず、あっという間に日も暮れて、常夜灯にも灯がともりました。んじゃ早々にアジを…って、さっそくёジュンёさん第一号。そしてゲスト陣で賑わうコチラの灯り下はワタクシがチェック…うん!いてるいてる♪しかも程よく(?)渋めの食い方で来ましたので…これならきたるメバルの練習にモッテコイです!で、ゲスト陣第一号をageha君GET!そして皆さんが揃うまでの間、管理人からライトラインの優位性をミッチリ聞かされていたカネコさんもGET!ね?1ポンドって思いのほか強いでしょ?さらにひろしさんも!…しかし、これからって時に潮がぶっ飛びやがりまして…いかん、これじゃ釣りにならん。 ここでひろしさん&カネコさんは残念ながらお時間とのこと。今度は潮が小さい時にやりましょう!…で、ageha君は神戸空港ベランダの偵察へと旅立ち、バタヤンは明日の仕事が早いそうなので帰宅。残るёジュンёさんと管理人。それでは今度は東側でも見てみますか。こっちサイドは小場所メインなので、大人数ではできんのですよね~。船の影に入れてジワ~ッと引いて…ありゃ、いきなりだわ(笑) と、ここで浅田さん合流。それじゃこのベスポジでやってください♪…あたらない?なんで?もしかして…あ、やっぱタッチー君が襲来してやがる。こりゃあいかんわ…今日はここまでか?そう思ったとき、単独特攻かけていたageha君から入電。「空港、やばいです!」…なら行きますか! …ええ、ここからはまさに狂乱の宴。イージーなハデアタリでナンボでも釣れます。これは癒されるぅ~♪…まったく練習にはならないんですけどね(笑) そして気づくとクーラーはズッシリ!時計は4時すぎ!やりすぎた… メチャ練習にいい北公園と、メチャイージーな癒しの空港。どちらも同じアジゲーなのに、こうも違うのがまた「らしい」ですな~。皆さんならどっち行きます? 釣果:アジ18~25cm42匹(管理人) マゴバチ MB-2,9(キャロライナにて) |
||||
|
2007.11.15 晴れ ポートアイランド北公園にて | |||
---|---|---|---|
神戸癒し系スタート! | |||
ついにというかようやくというか。夜にこそこそ行動するぐらいの時間は空くようになりました。それならやりたかったというか食いたかったというか、ここは癒し系に走らせてもらいますッ! というわけで。PM8:00、ヒサビサの北公園のいつもの場所。む~、チーバシュ君がうろついている…こりゃ厳しいか?んでもやってみなくちゃわかりませんし、せっかく来たし…やってみよ!潮が緩いようなので、まずは軽めの1/16ozシンカーのスプリット+フェイバリットカラーのクリアーオレンジ付けてポイ…む、底スレスレであたった!このアタリ、たぶん…くった!小気味いい引きで上がってきたのは予想通りのアジ君です♪サイズも20cm有り無しぐらいとナカナカ!そしてガッシー君も登場。この分なら結構いける? …甘かったです。食いが立つ時は立つんですけど、アタらない時間もチョイチョイ混じります。そしてやや濁りがあるのか、今日はシラス&ピンクグリッターの方が食いが良く…この2つのローテーションでいきますか。 …夜が深まるごとにアタリのペースがジワリと上がってきたような…ここで一緒にやっていた湾岸漁師2号君はお帰り~。お疲れさん!そしたらオイラもキリのいい数になったら…って、ここでプチ爆!パタパタッと5匹追加したところでアタリもなくなり、気持ちよく終了!ああ~スッキリ~♪ 釣果:アジ18~23cm17匹、カサゴ18~20cm2匹 マゴバチ MB-2,7,9(1/16ozシンカーのスプリットショットにて) |
|
2007.10.23 晴れ 武庫川一文字にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Finger 5! | ||||||
はたしてムコイチにいない日はあるのでしょうか?てなぐらい、ほぼ毎日通っている大将。ほぼ執念ともいえるこの行動が、ついに報われる日がやってきました! 例によって早々と渡ってた大将、今回は一発に的を絞り、匠+3/4ozでの底層集中砲火作戦決行!底を取ってスローに引いて、途中でまた底を取って…こうする事で、底からあまり離さずにじっくり攻めれるというわけです。 そして17:30。ついにその時は来ました。「コココッ」とした小さめのアタリを逃さずあせらず…よっこいしょお!で、現れたのが…ついにでた指5本!シッポの紐が短くても102cm!こりゃ焼いたらそうとうジューシィ…ああいかん、食妄想が。 で、日が沈んでからは一発狙いその2・マナティー105サイズ!んでもコチラはドデスカンは現れず、80cmクラス2つ。 どうやらドデスカンは狙い方&時間の2つともが重要なようです。で、それを検証するべくまたもや出撃していきました。 …誰か止めて(爆) 釣果:タチウオ80~102cm3匹 匠TK-8+ZZヘッド3/4ozゴールド マナティー105 MT-8+ZZヘッド5/8ozグロー(フルチューン・ダブルフックアシストにて) |
||||||
|
2007.10.21 晴れ 武庫川一文字にて | |||
---|---|---|---|
サンデーアングラーでも… | |||
いよいよ本格化してきたムコイチタッチー。んでも、今年のパターンはまるで冬のそれみたいです。で、プレッシャーが上がる日曜日はどうなってるんだろ?てなわけで、初ムコイチのёジュンёさんに、行き場をなくしたN山氏と連れもって突撃! 予報よかいい天気になったので、人出が増えると予測して早めの14時に一文字入り。で、これが正解。後から来るわ来るわ、当初予定していた16時にはもうパンパン。早く来てよかった~♪ んで。まずは最近ウロチョロしているというサゴシ…はついでに、本命は早駆けタチウオ!この時間帯に思いっきりブン投げた時に釣れるのって大概デカイんですよね~。…ま、食わなきゃ何にもならないんですがね(泣) そして夕暮れ…ここからが本番!と意気込んではみたものの、こりゃまた渋いわ~…。日が沈み、夜の帳が下りてもまだダメ。まさか…このままノー感じで終わるんじゃあ…。セーフ!19時回った辺りでまずはёジュンёさん、そしてN山氏と連続ヒット!そしてN山氏のは…メータオーバー降臨!よっしゃ、このまま…沈黙。あれれ?もうおわり? …周りのウキはピクリともしません。20時10分前…ついに帰り支度を始める人続出。まあ、これじゃあねぇ…。で、ガラスキになってやり放題と化したので、さっそく横投げやら試し始め…残り30分、ついにプチジアイ到来!私はお片付けタイム到来(滝涙) 道具広げすぎた…。 結局お二方、無事タチウオチャレンジにエントリー♪でも…この日、ここまでダメだったのはどうやら我が周辺だけだったようで、他ではそこそこの数も上がり、さらに2匹合計192cmという暫定2位のエントリーもありましたとさ。 またやったな、こりゃ。 釣果:タチウオ78~101cm6匹(3人で) マナティー90 MT-1+ZZヘッド1/2oz(フルチューン)にて |
|||
|
2007.10.17 晴れ(北風寒し) 武庫川一文字にて | |||
で、でけえ…! | |||
昨日もその前も、健ちゃんプロとの取材に行ってはビミョ~な釣果。いや、釣れていないんじゃないんですけど…どうにも盛り上がりに欠けるというか。で、今回が時間的にラスト。む~~~~~~~………。 そんな時、大将から「武庫一、調子上がって来たで!」と聞きつけ、それならと突撃! …しかし、昨日まではあったという夕方のラッシュはなし。いや~~な予感…と思ったところで健ちゃんが!でか!! そしてオイラも…またデカ!!この魚、エントリーしたら…(笑) …この続きはルアニュー「健太が行く」にて。 ※まだバシバシワインドで食うほどでもないので、ワインドなら低速断続シャクり、匠ならストップ&ゴーがオススメです! |
|
2007.10.1 晴れ時々曇り 武庫川一文字にて | |||
---|---|---|---|
滑り込み! | |||
この日は07’タチウオチャレンジのスタート…だったんですが、ココまで武庫一のタチウオ釣果、ほぼなし。ヤッヴァーイ臭いが漂ってたんですけど、ギリッギリで大将、ついに捕らえました! 午後4時から一文字に上がり、最初は匠でボトム付近をじっくりやってたんですが、なぜか登場したのはシーバス君。で、その後ワインドに切り替えたら次はコウイカ…良くない流れです。んでも6時をちょっとすぎた頃からついに待望のキスマーク!またキス、さらにキス!…掛からんよ?なもんで、ZZのウェイトを1/2ozから3/8ozに替えますと…よっしゃ乗った!ココからは断続的にアタリは続き、この日の最終便・午後8時までタコ粘り、何とか5匹捕獲に成功! バイトは意外と上層が多く、その割に食い込みが甘かったようですので、バシバシのロッドよかやや乗り調子の方がいいかもです。で、ミスバイトにはつきもののライン噛まれもあり、1回ライン切れ発生。ワイヤーリーダーが要りますです。 釣果:タチウオ~75cm5匹 マナティー75 MT-1,2,7+ZZヘッド3/8シルバー&1/2ozグロー(フルチューン)にて |
|
2007.9.30 和歌山・下津付近にて | |||
---|---|---|---|
ショアタチ872 | |||
私たちが使っているジャストエースのロッド。このビルディングを担当している川島さんから、和歌山タチウオネタ到着!それでわどうぞ♪ 初めまして、Justaceスタッフの川島です。先日、友人と和歌山の下津港奥地に出撃!本当はマリーナシティ周辺が良かったのでしょうが、友人はどうしてもイカが釣りたいと言い張り、結局そこに…僕は行った事ないのに…明け方狙いのはずが、遅れてしまい今にも明るくなりそうです。 竿は勿論[ショアタチ832]マナティー90のMT-02にZZヘッド5/8、アシストフックのタチウオチューンでフルキャスト!来ましたよ一投目から!コレはいける!と普通に釣り続けるも、当たり無し!何で?とヤケになってフルキャスト! あっ、来た?何で? 明るくなってから気づきましたが、僕がフルキャストして到達するかしないかのあたりに、大型船が通るために深くなった所が有ったようで、その駆け上がりが、タチウオ食堂だったようです。結果は3匹と寂しい物でしたが、問題は飛距離。もうすぐ[ショアタチ872]が出来るから(今、必死に作ってます!)今度はそれで…いや、僕が使う分なんてあるのかな?無いような気がする(T^T) |
|
2007.9.16 曇り時々晴れ 垂水一文字にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
2週連続! | ||||||
やっと出会えた青物君。そしてやっと曲がったテストロッド。んでもこのロッド、生まれ故郷へとご帰還しまして、替わって製品仕様のほうがやってきました。ならコイツにも魂込めねばなるまい…んでも遠征するパゥワーも銭もガソリンもない。てなわけで、もうそろそろいいはずの垂水一文字へと、ёジュンёさん&N山氏と共に行ってきました! 今日の潮なら、お昼までが勝負。まずは朝イチ、潮が本格的に動くまでは内向きでシーバスチェック…む?よく見れば見えるかどうかギリギリのところでUターンしたシーバス発見!てことは、モチョット潮が動けば…ホラキター!って、やたら強いし浮かないし…スレ?にしては頭振るような感触も…エイのヒレ掛かり?んでも突っ込みはやたら鋭いし際走るし…ありゃ!カンパチだわ!まあ、生簀からの逃亡兵ですけど…本命、シーバスタックルで釣れちゃいました。 そして程なく、内向きの潮はジェットストリームと化し…表向きでひたすらトップを引き倒していたN山氏に、シーバスヒット!さあ、いよいよ表向きですな!この調子なら、このロッドに魂込めるのも案外あっさり…いきませんなぁ…。で、ワタクシがまたもや内向きをチェックしていると、磯用ヘビータックルでやっていたN山氏、何かヒット!む、いい引き…メジロ?と思った瞬間…とんでもない突っ込みを見せ、16号リーダーが瞬殺。見ると、2m以上あるリーダーが全てザリザリに…あのテトラめがけて縦に突っ込む引きは、ほぼカンパチ。しかもあの剛竿がバットまで一気だったところみると、ワタクシのとは違う天然系&サイズ良し。もったいない…。 この後、気配は戻ることなくしゅ~りょ~。んでも、まがりなりにもまっとうサイズの青物、2週連続捕らえました♪これで青物御三家、残すはブリですな(先週のツバスはノーカウントということで…)。がんばろ♪ 釣果:カンパチ65.5cm 1匹 マナティー90 MT-1+ZZヘッド1/2ozにて |
||||||
|
2007.9.9 曇り時々晴れ 島根・浜田にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
垣間見えました | ||||||
未だブチ曲がらないテストロッド。そして決まらない行き先…前日の夜、N山氏とあーでもないこーでもないとウダりながら悩んでいたんですが…潮のタイミングが一番よさげという1点で浜田に決定!ええ、勢いだけです。 確か豆ヒラ(小型のヒラマサ)は釣れてたはずと重いながら新留渡船さんに着きますと、「最近チョットましなサイズになっとるよ!」とのこと。んでも本日、うねりがまだ強く、波裏になる磯の馬島・かぶら瀬に上がってみる事に。 んでもここでも波たっけ~!とてもじゃないけどワインドは出来そうにないです…。なので、このロッドでもう一つ試したかったライトショアジグでまずはスタート。…おおっ、65gでも楽勝じゃん!こりゃええわい♪…後はお魚だけなんですが…おりょ?なんかアタリらしき感触があったような…あ、やっぱ魚だ。上がってきたのは思いっきりツバスど真ん中。う~ん、このサイズじゃあ先っちょがプルプルするだけです。未だロッドのポテンシャル不明。で、N山氏も同寸GET。まあボウズよかいいけどもねぇ…このサイズのために400km走ってきたわけじゃあないんです。てなわけで、お昼前に船長にお願いして、馬島の西にある伍八波止に移動! …なんとファンシーなデザインなんでしょう!何やら波止が海浜公園的風情です。しかも潮通しバツグン…気に入った!もう釣る前からブックマーク確定(笑) では早速♪ちなみにこういった場所の場合は、ヒラマサの性格上、結構際を回る事が多いので、あまり投げずにひたすら近距離撃ちです。実にワインド向きです。そして波止に腰掛けてのラクチンスタイルです♪ で…13時過ぎ。予想していなかったタイミングで不意に潮が動き出しました。こりゃチャンスか?…あたった!もいっちょ…きた!際をギュンギュン走ります。ゴンゴン頭も振ってます。間違いなくヒラマサです♪で、ロッドは…楽勝ですな♪全く苦もなくあしらえます。そして上がってきたのは…おっ、まっとうなサイズじゃないですか!60cmピッタリのヒラマサGET!うん、満足満足♪ その後は波止の中央付近でやっておられる飲ませ釣りの方が幾度か竿を曲げてましたが…コチラはプチサイズのサゴシ君に翻弄されちゃいました。近々また行きたいなあ… 釣果:ヒラマサ60cm1匹 マナティー90 MT-16+ZZヘッド1ozシルバーにて |
||||||
|
2007.9.1 晴れ時々曇り 和歌山・小浦一文字にて | |||
---|---|---|---|
昨日までは… | |||
ここに釣果書くの、1ヶ月ぶりですなあ…んでもね、本命のお話しじゃあないの…。 ココに来たっていう事は、当然シイラ狙い!わがチームのN山氏と共に、前日まで好調だった北端に陣取り、まずは暗いうちのタチウオ狙い…って、流れも風も過激です。ワタクシはそれを真っ向から受ける北向きで、N山氏は真横~潮下に流し込んでいくパターンでチャレンジ!…N山氏、サクサクヒット♪ワタクシ、サクサク消耗…この風だと強いシャクりをしなくちゃいけないので、どうしてもミスバイトが多くなっちゃいますです。で、夜明けまでにN山氏10本、オイラが5本。ま、これはこれでよし。本命はシイラだし♪ …あれれ?サッパリです。前日までとは潮が変わったのか、今日は内向きの方がアタリが多かったようです。で、夕方まであがいてみたものの…ハイ玉砕。んでも今日、お隣で投げていた中村さんは見事にGET! 切腹ですな、こりゃ。グブッ。 釣果:タチウオ指3本半クラス15本(2人で) マナティー90&75 MT-1+ZZヘッド5/8ozシルバー(フルチューンにて) |
|||
|
2007.7.30~31 敦賀にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
大きくなって帰ってきました! | ||||||
ココのところ、エラクおとなしくしていた大将。ええ、ただの死んだふりでした。再びサゴシがよくなってきたと聞きつけ、早速お泊り出陣! で、初日は到着時間が遅かった事もあり、夕方にツラっと叩いて1匹GET!おおっ、春先よか1サイズ大きくなって60cmぐらいあります!で、ひとまずボイルは確認したようで、これで感触を掴み、管理人のもとに「明日もやる」と伝言つけて車中泊。あいかわらずタフですなあ~。 あけて31日。まだ暗い午前4時から現地に入り様子見してますと、明るくなった5時ごろからボイルスタート!しかし、これがまたセレクティブなヤツラでして…昨日釣ったMT-1では反応鈍く、MT-16,17とフラッシング系でいってもややショボ…。で、ココで出したのが、魔法のカラー・MT-14「大将’sレッド」!まさかのつもりで投げたその3投目にアッサリヒット!で、ここから7時半ぐらいまでラッシュ!あっという間に10匹捕獲に成功!この間、ボイルを追っかけて撃ってたそうで、タモ無しでポロリした魚も数匹あったらしく、それも捕らえてたらもう3~4匹は獲れてたようです。 そして…お祭りは8時に終わり、そこからは全くなしのつぶて。ひとまず10時に一旦上がり、食糧補給の後、再び叩いてみたようですが…はるか彼方にてのみ、ピョンコピョンコ跳ねてただけで終わっちゃいました。 で、釣ったサゴシが吐いたベイトは意外と小さく(4~5cmぐらいの何か)、そのせいか、75サイズはよかったのですが、90になるととたんにミスバイトが増えるようです。 秘訣:マナティーの75とタモは、持って動くのが吉。早起きは10匹の得。 釣果:サゴシ60~70cm 10匹 マナティー75 MT-1,14,16,17+ZZヘッド5/8ozにて |
||||||
|
2007.7.29 曇り 宮津にて | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初開催!砂物突講in宮津 | |||||||||||
今まさに「旬」なネタ・マゴチメインのワインドDe砂物突講。参加者が、なんと19名!後で数えてワタクシもビックリしました。突講史上最大の人数で、いざ開催!…はたしてこれだけの人数分、お魚いてるんでしょうか…。 まずは集合場所から釣り場へと移動して…ヤバイ、車を停める場所がギリギリ。でも何とかとめきれました。では早速準備していただきますか!でも今日は曇り。まだ釣れるにはチョット暗いか?なので、何とか見える明るさになったところで、まずは本日初ワインドのコーイチさんご一行へ、調整方法などの基本をレクチャー。で、それが終わる頃、程よく夜も明けていよいよ実釣!…て、速攻ёジュンёさん釣ってますがな…。そしてレクチャー効果か?早速コーイチさん一行の岡本さんにヒット!そしてお次はかわかみさん!…ええ、シッポ掛かりですが、なにか?(笑) 間髪いれず、お次はまたもやコーイチさん一行・本日の紅一点の天野さん!いやはや、思いのほかいいペースですわ~♪ それからヒラメタイムに入ったのか、agehaさんとカズヤンさんのヒラメ&マゴチのダブルヒットを皮切りに、ウルフさん・またもカズヤンさん・そして管理人とパタパタッとヒラメが連発。…とても砂物のペースじゃありませんな。 んでもさすがにこの人数。叩ききっちゃったのか、この後は淡々と積み重ねるパターンに。ま、それでもまだ釣れるわけですから、マゴチやヒラメって、待ち伏せタイプっぽい見た目と違い、意外とウロチョロする魚なんですね~。 そして午前10時過ぎ。コーイチさんご一行は、ここで先に上がられました。お疲れっす♪…んでもココ、さすがにもう叩きすぎですよね~…。じゃあもう1ヶ所、1時間だけやってみますか! で、移動先では、ここまで苦戦していたメガネさん・志田原さんとGET!やっぱり叩いていない所に来ると、まだストックもありました♪ 時間の過ぎるのが早かったっす。結局お昼の終了までに、参加者19人中16人までがヒラメかマゴチをGET!これだけ釣れれば上等でしょう!で、やっぱり「赤」の魔力健在でして、ほとんどの釣果がレッド・ゴールドかレッド/ゴールドラメでした。 これで皆さん、ワインドDe砂物はバッチリマスターされたかと思いますので、今度は色々な場所でやってみて下さい!マゴチは今回のような内湾のやや泥っぽい所に、ヒラメはもうチョット表寄りの砂やゴロタっぽい所までと、意外と身近にも居てる魚です。まだまだ未開拓の「関西砂物ポイント」、ドンドン増やしていきましょう! さてと…次の突講は何でやろうかなっ♪ 釣果:マゴチ・30~50cmチョイまでを22匹、ヒラメ25~40cmチョイまでを6匹(全体で) マナティー90&75 MT-4,14(14はDTCオリジナル)+ZZヘッド3/8oz各種にて |
|||||||||||
|
2007.7.19 晴れ時々曇り 宮津にて | |||
---|---|---|---|
はまりおった… | |||
食して美味いものにはめっぽう弱い健ちゃんプロ。前回のワインドDeマゴチ釣果を聞きつけ、薄造り目指して宮津入り! まずは禁断の「赤」は封印して、健ちゃんはレッド/ゴールドで、私はそれを見てレッドヘッドからスタート。そして…健ちゃんヒット!そしてまた健ちゃん!さらにヒラメも!一方、ワタクシはというと…あたらん。ピンクバックもダメ。今日はルアニューの取材も兼ねているので、ココでホゲる訳にもいかず…早くも「赤」の封印、解除。そしたらやっぱり即来ました! …この続きはルアーニュース「健太が行く」にて! ちなみに。この日、帰ってすぐに健ちゃんからメールが。 「薄造りヤヴァイ!ウマすぎ!!」 …また行きますな、間違いなく。 マナティー90&75 MT-4,14+ZZヘッド3/8ozにて |
|
2007.7.16 曇り時々雨 宮津にて | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
初チャレンジ!ワインドDeマゴチ | |||||||
以前、「Field Report」にあったtakumiさんのレポート以来、気にはなってたんですよね~。しかも、同じくまついさんのレポートにあった「白身魚の海鮮丼」も…。そうしていると、ナイスタイミングでマゴチ釣行が実現!案内してくれる地元アングラー・あい☆まさん、ジュンさん、私と、ウチのチームの「湾岸漁師1号」くんの4名で突撃っす! 現地に午前4時半に着いたのはいいんですけど…霧雨でメガネが水滴だらけ。視界がソフトフォーカスです。なもんで、イマイチテンションが上がらずウダウダしていますと、湾岸漁師、第1号GET!これでやっと重いケツが上がりまして、私もボチボチやり始めてみましたが…ココ、メチャ浅い!「匠」では底を掻いて仕方がなく、ゴビィセットは行方不明。ならば、ここはtakumiさんのレポどおりワインドで! …当たらないの。広範囲をサササーッと叩いたんですけど、けもなし。シャクりか?それともカラー?なにせワインドでは初チャレンジなので悩んでますと…後方で叩いていたジュンさんから「釣れたで~♪」。さっそく根掘り葉掘り聞き出して…シャクりはボトムを意識したタチウオワインド。これは正解でした。てことは…どうやらカラーっぽいです。マゴチはチャート、お嫌いなようです。なので、定番といわれるピンクグリッターに替えますと…あたった!で、ヒットしたのは…ありゃ、ヒラメ君。40cmぐらい?んじゃ、抜き上げますか…ポロリ。「ヒラメ丼」、逃亡。んでもまたすぐヒット!こちらは引きが違うような…本命登場!初のワインドDEマゴチです♪これでシャクりはおおよそ掴んだので、私はここから色々とカラーのテスト。ジュンさんは乱獲モード(笑) この日はカラーの差がハンパなかったっす。大当たりだったのがジュンさんが愛用する通称・「大将レッド」と呼んでいるレッド/ゴールドグリッター(MT-14。まだマナティーでは「DTCオリジナル」としてのみの販売っす)。もう、ブッチギリ。ジュンさん、これ1色で8本も釣っちゃいました!ピンク(MT-7)もよかったんですけど、全てにおいてレッドより1ランク落ちって感じでして…で、ピンクよかレッドヘッドの方がよく、密かによさげな反応があったのがレッド・ゴールド(MT-4)。この感じからすると…ピンクバック(MT-9)もいけたかも。検証しきれませんでした。こりゃ試さないかん事がたくさんですわ! ちなみに。この日のあい☆まさんはゴビィのテキサスリグで通しており…ジグヘッド用に作ったゴビィが、テキサスではどうなんよ?と思って動きを見せてもらいますと…回りませんね。てか、うねるような動きがかなりエッチな感じ♪これは使えますな!あー!また試したい事が増えちゃいました。 釣果:マゴチ35~58cm13匹 ヒラメ40cm弱1匹(3人で) マナティー90 MT-2,4,7,9,14+ZZヘッド3/8ozシルバー、ゴールド(ワインドにて) ボトムゴビィ90 レッド/シルバーグリッター(テストカラー)(1/2ozテキサスにて) |
|||||||
|
2007.7.6 曇りのち雨 ポーアイ・北公園にて | |||
---|---|---|---|
リベンジ! | |||
昨日、原因が分かっていながらもどうしようもなかったのが悔しくって…次の日も突撃!もちろん、ジュンさんも一緒です! で、例によって夕方はイマイチ。そして食いが立ったのは午後8時前後。これは予測の範疇。そして、ロッドを替えた効果もバツグン!ほとんどミスバイトなくサクサク釣れます。ここまではジュンさんよかよかったんですが…北公園には魔物でも住んでいるのか?この後、明かり周りのパターンに移行したんですけど…潮の加減で、どうやら潮下のジュンさん側に魚が偏っちゃった様子。それならとオイラもソッチをやらせてもらうと…2人して沈黙。で、退くとジュンさん、また釣れて…。明らかにオイラ、魚にキラワレテマス。もう、笑うしかないっす…。 結果、ジュンさん17匹、オイラは8匹。またか、またなのかぁ…。 釣果:タチウオ50~60cm25匹(2人で) マナティー75&90 MT-10+ZZヘッド1/2ozゴールド(フルチューン)にて |
|
2007.7.5 曇り時々晴れ ポーアイ・北公園にて | |||
---|---|---|---|
悶々と | |||
そろそろ北公園の明かり周りでも釣れるんじゃないかと、ジュンさんと連れもって行ってみました! で、先に入った私はリールトラブル…。それをゴソゴソ直しているうちに、ジュンさん登場。結局同じ時間からのスタート。でも、夕方~午後8時まではパッとせず。ヤバイ、まだダメなのか…と思い出したころからプチラッシュ!パタパタッと数を稼いだ後からが問題でした…。夜の12時前になって、ようやく2発目のラッシュ…だったんですが、ジュンさんは快調!オイラはっていうと…アタリまくるんですけど、全く乗らない…。どうやらロッドが硬くて弾いてしまっているからってのは分かったんですが、車に取りに戻るにも、合いそうなロッドがないんです。結局ジュンさんは22本、オイラはっていうと10本。マナティーの傷の入り加減からしても、シャクりはピッタリキテたのに~。あうう~(泣) 釣果:タチウオ50~60cm32匹(2人で) マナティー75 MT-1,10+ZZヘッド1/2ozゴールド(フルチューン)にて |
|||
|
2007.6.27 晴れ(朝方は薄曇り) 和歌山・小浦一文字にて | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
とったど~~! | ||||||||||
今日は前々日、ブログにてちょろっと「小浦行こうかな…」ともらしたのにリアクションバイトしてしまった、メガネさんとagehaさんの2名と連れもって、プチ・シイラ突講in小浦、出撃! さて、照ちゃん渡船到着は午前2時半。ここの1番船、なんと3時なんです。んでもこれがいいんですわ~♪ていうのも、ここって結構いいタチウオが釣れるんですよ~。夜明けまではタチウオ、その後シイラと、1粒で2度美味しいわけです(笑) で、まずはタチウオ狙い。両名とも早速投げてます。私は炎天下対策のパラソルを組み立ててます(笑) そしたら早速agehaさんヒット!そしてメガネさんもヒット!こりゃノンビリ出来ませんわ…で、両名がワインドですんで、オイラは「匠」でチャレンジ!で、リフト&フォールのフォールで「コツン!」きた~♪んでも、アタリの割にはのりませんなぁ…たぶん、水深があるからと、1ozのZZヘッド使っているのが原因なんでしょうな。動きが速すぎるってワケです。でも、じき夜が明けるし…いいや、これで。…そしたらやっぱり私だけ追加なしでした、はい。 で、程よく夜が明けて…いよいよ本命タイム!なのですが…何だか薄曇り。ギンギンに晴れたほうがシイラはいいんですが…しかも、去年の初期にもあったんですが、特定のポジションのみ釣れ盛るパターン。しかもメーターサイズが上がってます。しまった…。それでも他が全くダメってワケでもないので頑張っていると、メガネさんヒット!でもこれはラインブレイク…ビックリして飛んだシイラ、大きかったです…。 ちなみにシイラ(&青物)狙いの時のワインド、一番のキモは「アクションのキレ」!チョ~鋭角なターンに、チョ~急加速!ビシバシ系の究極がベストっす。で、これを長時間キメるのに、ロッドワークだけでやると死にます(笑)。ロッドのシャクりとリールを巻くタイミングを合わせ、シャクると同時にギュンと巻くと…ロングロッドを脇に挟んだ、ロッドのふり幅が小さなスタイルでもギュンギュンにキレたアクションが出来ちゃいます。あ、この時はなるべくハイギアのリールを使い、ロッドも少々硬めの方がいいっす! で、気を取り直してやっていると…もいっちょメガネさん!で、これは無事ランディング成功!さっきのと比べると小ぶりですが、2年越しのラブコール、届きました♪その後、同寸をオイラが釣った所で沈黙…agehaさん、ヒマをもてあまして裏の足場が高い方に行っちゃいました。そしたら、後ろから知り合いのファンキーさんが「お連れさん、ヒットしたで!」と教えてくれまして…急いでネットを持っていってランディング!おおっ、ウチら的にはナイスサイズ!(笑) そしてもイッチョ!おいらも追加♪ で、またもや沈黙。半数近くの人が12時の船で上がりました。で、ふと見ると朝方よかった場所に余裕が。そして、そこに残っている方々も去年ココでお会いした方ばかり。なもんで、ちょっとお邪魔します~。そして…群れが来ました!その中にメータークラスも見えます。でも至近距離。こんな時こそワインドの独壇場。…一番でっかいのを狙い撃ちして…食った!…なんじゃコイツ!?メッタやたらに引きます。しかもこのサイズ相手には少々ライトなタックルでして…でも元気ですわ~!楽しすぎますわ~~♪ この時もファンキーさんに色々助けていただきまして、何とかランディングに成功!…うわ、メチャ幅があります!そりゃ引くわけです。しかも…重いッ!長さ的には自己記録に若干届かないんですが、重さは十分ちぎってるっす!久々に吼えました♪ 釣果:シイラ55~115cm6匹 タチウオ80cm前後5匹(3人で) シイラ…マナティー105&90 MT-11,16+ZZヘッド5/8~1ozにて タチウオ…マナティー90 MT-1、匠 TK-10+ZZヘッド1/2,1oz(ワインドはフルチューン、匠はケミチューン)にて |
||||||||||
|
2007.6.23 晴れ 妻鹿にて | |||
---|---|---|---|
プチでよかった… | |||
今日は、前日ブログにて告知した「プチ突講」。なぜ「プチ」なのかはブログに書いてますが…正直、あんな直前告知に反応できる人がいるとは思わんかったです。agehaさん、参戦。彼は電車組なので、途中で拾って出撃です! 天気は快晴・ワインド日和!ただ、ちょいと水の濁りがきつめなのが気にはなりますが…ま、これぐらいなら湾岸の方がえぐいですし(笑) そして波止に渡って釣り開始!私は濁りと光線加減がまだ弱いのを考慮してパールホワイトをチョイス。agehaさんは…リアリティー重視のシルバーシャッドですな。 で、ワタクシいきなりヒット!いやね、沖に気になる潮のヨレがあったもので、その周辺をちょいとつついたんですが…しかもココにしてはソコソコサイズの50cmクラス!んでも後が続きませんなぁ…。 歩く事10分弱。端のテトラに着きました。ここなら…やっぱいた!×2。んでagehaさんは?…どうやらチェイスだけで終わっている様子。そういう時は、シャクりは合っているけどカラーがずれている事が多いので、ハデ系カラーをオススメ!んでも…ちょいと思いっきりが足りませんな。もっとハデに、もっと目立ちまくる!で、最後にチョイスしたのは「大将レッド」のMT-14(「匠」のTK-14と同色デス)。そしてヒット!てことは、今日はシルエットがハッキリする色がいいって事みたいですね~。思いのほか、今日の魚はセレクティブです。で、せっかく答えが見えてきたのに、なんとココで潮が止まっちゃいました。うんともすんともいいません。潮位差が大きい割に、朝から潮の動きがおかしかったんですよね~、今日。 この後は沈黙が続き、お互い睡眠不足でもあったんでお昼寝モードに突入。おやすみぃ~… で、起きたのは迎えの渡船が来る15分前。ちょうど干潮いっぱいの時間が過ぎた頃…って、もう上げに向かって潮が動き出してる!大慌てでロッドだけ残して帰り支度を済ませ、キャスト開始!…あたった!コレは乗らなかったものの、次のキャストでほらヒット~!やっぱ魚はいたのね。んでも潮が動かないとダメなのね。コレ基本ね! 急いでagehaさんをたたき起こし、投げてもらうと…やっぱアタる!チェイスもある!んでも掛からないの…。 魚が釣れるより、迎えの船の方が早かったです。ちゃんちゃん。 釣果:シーバス50cmちょい5匹(2人で) マナティー90 MT-1,14+ZZヘッド1/2ozにて |
|||
|
2007.6.19 曇り時々晴れ 神戸港にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
今年の初ラッシュ♪ | ||||||
前回のなんとも盛り上がらない釣果に納得がいかず、単独で走っちゃいました。今日はさすがに平日、場所も比較的すんなり取れまして…さて、やりますか。と思っていたら、お隣さんがどこかで見たような…?あ、以前四国遠征でご一緒した方だ!そして話が始まって…その向こうの方も声をかけてくださって…え?エヴィスさん?WEBでは存じ上げております♪ さて、時間も程よい頃合いになりました。お隣さんは「子供が…」ってなっちゃいまして、やむなく撤収されるとのこと。そしてエヴィスさんと私が並んで釣り再開!今日は釣果最優先で、マナティー90パールホワイトの決め撃ちで行きます! う~ん、よろしいんじゃあないですか♪午後7時チョイ前からジアイ突入!今日は「低速断続シャクり」を出すまでもなく、タチウオワインドの基本・マッタリシャクりのリズムの調整だけでバッチリマッチしました!しかもあたるレンジが中層から上って事は…やっぱりラッシュ♪サクサク釣れます掛かります。お隣で頑張ってたエヴィスさんも、最初こそ出遅れたものの、今はパターンをつかんでスイスイ釣ってます。 このジアイは30分ほどあり、そこからは単発ながらもまだ釣れ続き…時間はもう9時前、エヴィスさんはタイムアップにて撤収されました。お疲れ様でした!でも私は20匹超えを目指すべく、もちょっとやってみよ! …やってみるもんです。9時を回ってからしばらくして、再び群れ到来!ここで5つほど追加して…もう11時半を回っちゃいました。さすがにこれはもう終わりですかねぇ。てことで、本日終了! あーすっきり~♪ 釣果:タチウオ50~75cm23匹 マナティー90 MT-1+ZZヘッド1/2ozゴールド(フルチューン)にて |
||||||
|
2007.6.17 曇りのち雨 神戸港にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
最速記録? | ||||||
私の予測では、和歌山の釣れ出しからして、早くて次の潮あたり、普通なら2潮後じゃないかと思ってたわけです。ええ、タチウオの来襲予想のことです。それがですね、もう来ちゃいました。なもんで、朝から沖提でジュンさんと2人仲良くホゲリ、心も体もヨレヨレになりながらも、釣れたとの情報があったポイントへと向かいました。 で、現地に着いたらやっぱりいました。「Mr.タチウオ」・大将、ここにあり。誰か止めて。 最初のうちはサビキファミリーで満員御礼状態。なので、まずは大将の釣りを後ろで眺めていると、ようやく1人分場所が空き、そこにはにはジュンさんに入ってもらい、わたしゃチョイ寝。で、起きるとすでに19時過ぎ。大将・ジュンさんともに、「なんか針に触ってくる…」とのこと。ボチボチかな?と思ったところで、お隣さんのウキがスイー…。慌ててタックルスタンバイ!してたらジュンさん第1号GET!オイラも猛ダッシュで準備を済ませ投げますと…いた!マナティーにキスマーク♪次も、そのまた次もキスマーク…しぶいな、こりゃ。こんな時は、目立たせて見せつけて食わせる!私の得意パターン、「低速断続シャクり」の出番です!…やっぱりきた♪今年第1号は60cmぐらいのチョイ細め。んでもかなり引いてくれました♪そしてちょいと間があいてもういっちょ!と、ココで無情の雨天コールドとなっちゃいました…。 釣果:タチウオ60cm前後3匹(2人で) マナティー90 MT-1,10+ZZヘッド1/2oz(フルチューン)にて |
||||||
|
2007.6.10 和歌山マリーナシティーにて | |||
---|---|---|---|
今年も来よったで~! | |||
いよいよすぐそこまで迫ってきた銀色のヒラヒラ君♪さっそく大将が退治に向かいました!当然、ニューアイテム・「匠」を携えて…。 現地着は午後6時。まずは実績が高いワインドから。が、この時点では、だーれもアタリすらなし。で、7時前になってついに初アタリ!この時、前には潮目があったんですが、やっぱりこの付近でのアタリが多かったそうです。で、まずはフルチューンしたマナティーでサクサクッと4匹GET!そしてアタリが遠くなり…「匠」さ~ん、ご指名ですっ! マナティーでの比較的速い釣りから、リフト&フォールやカーブフォールを使ってのスローなアタックに、ややヘソを曲げていたタチウオ君も、ついフラフラ~ときて…カプッ!あ、ちなみに「匠」の場合、トレーラーアシストは全く不要のようです。#2サイズのフロントフック1つで、サクサク掛かったとのこと。やっぱりタチウオ相手には、ビッグテールの振動+ショートボディーのコンビネーション、いいですすね~♪ これでさらに3匹追加に成功!午後8時過ぎ、意気揚々と引き上げたのでした。 さあ!皆さん準備はOK? 釣果:タチウオ80cm前後(指3~4本)7匹 匠75 TK-2+ZZヘッド5/8ozゴールド(ケミチューン) マナティー75 MT-1,2+ZZヘッド5/8ozゴールド(フルチューン)にて |
|||
|
2007.6.10 晴れのち曇り…そして雨(-д-;) 神戸第5防波堤にて | ||
---|---|---|
潮さえ動けば… | ||
本日、潮は小さいものの、そろそろバチ離れしたシーバスがデイタイムに食うんじゃないかと思い、バチエリアに近い5防にジュンさんと2人でやってきました! お!チビイワシがいてる!…でもエイの大群もいる。そしてそのエイがいてる南側は潮が動いているものの、かんじんの台船がある北側の潮はデンデロデン。しかも個人的にラヴってた手前の台船がありません。…ま、やってみっか。 ん~、西側では、しゃくってもさっぱり魚が出てきません。で、ドンドン叩きながら東側に行くと…いた!チョイチョイ顔を出します。が、なっかなかヒットには至りませんです。やっぱ潮がとろいからかなあ…。そんな時、沖を渡船が通り、際にその引き波が当たり…うを!魚に火がついた(笑) なかには70cmUPも見えましたが、ヒットしたのは55cmクラス。ま、時間を明けてまた叩けばええか♪ そしてジュンさんもGET!さらにオイラ・またジュンさんと釣れまして…潮のわりにはええんちゃいます、これ?んでもホント、潮は頑として流れやしませんです…。そして2往復目になっても潮は動かず、オイラが1つ追加した所でお天気が…。しかも、いつの間にか潮の色がいや~な濁りに変わりやがってですね、ついには雨も降ってきちゃいました。 しゅ~りょ~。 んでも魚のストックはソコソコありそうですし、後は潮次第…かな?いよいよデイゲーム、本格始動っす! 釣果:シーバス45~60cm5匹(2人で) マナティー75 MT-10、マナティー90 MT-12+ZZヘッド1/2&5/8oz(共にシルバー)にて |
||
|
2007.6.7 晴れ時々曇り 姫路にて | |||
---|---|---|---|
本番! | |||
昨日の帰り道、健ちゃんプロに「ついに見つけたで!」とTELを入れ、プロジェクト発動日を調整してもらいますと… 「明日決行。準備されたし。」 …マヂですか?あたしゃこの後、わがチームの部会にも出なきゃならんのですが?いつ寝るといいんでしょう?…なんていってもいられません。こんなんは早ければ早いほどいいんです! てなわけで。今日も波止の上に朝からおります。隣にはマイクをつけた健ちゃんプロ(この時ばかりは「健ちゃん、プロやったんや…」と思っちゃいます)。そして、デッカイビデオカメラを構えた方もいます。 そう、「某プロジェクト」とはワインドDVDの製作だったんです。このお話しをいただいてからというもの、かなり長い事待ってもらってたんですが…ようやっといいタイミングでいい場所が見つかりました! …デモナンデワタシモシュツエンスルコトニナッテルンデスカ?上がり症かつメタボリックな管理人なんぞ、果たして役に立つ…というか、足を引っぱらないですむんでしょうか…。 製作状況は、またおいおい報告していきますので…お楽しみに~♪ ちなみにこの日の撮影、当然バッチリ!いい絵もたくさん撮れました! そして今日のは、ルアーニュース「健太が行く」でも紹介します。皆さんヨロシクデスッ! |
|||
|
2007.6.6 晴れ時々曇り 姫路にて | |||
---|---|---|---|
プラクティス(?) | |||
今日は某プロジェクトのため、シーバス探しに来ております。んでも途中、神戸界隈もチェックしながら来ちゃったもんで、徹夜になっちまいました…。 で、午前5時半。早速つり開始したんですが…西端で何とか3匹獲ったものの、すぐに無情の潮止まりをむかえ、その後は目標・完全に沈黙。はあ~~~、またか…。午前8時半、ややふて気味で荷物の所へと戻り、朝飯を食べようとしてますと、ここの常連さんに「ニイチャン、ここでやってみ?たぶんおるよ!」とお声掛けいただきまして…え?いいんですか? てなわけで。その方の隣でやらせていただきますと…ほんまや!おったおった♪ゆるゆるとした潮の動きですが、それでもチョイチョイアタってきます。んでもなんだかミスバイトが多いな…。よく見ると、今日は少々水が濁り気味に見えます。もしかして、ルアーの存在感が足りないのか?なので、久々にパールホワイト投入! …ここからがサイコーでした♪潮が変化するごとに少しずつ移動する魚のポジションを捉え、底からあまり離さないようなワインドが出来ればパラダイス(何か一つでも間違ってると、かすりもしませんでしたが。甘くはないです)!しかも、ココにしてはなかなかサイズの50~60cmクラスもソコソコ混じりながらなので…いかん、脳汁がダダ漏れですぅ~♪ 釣ったお魚は、「信州の友人たちが喜ぶから…」と、先ほどの方がお持ち帰り。私は私で、いいポイント見つけましたし…任務達成!久々に「まだ帰りたくないよ~」て気分になれましたです。 釣果:シーバス30~60cm14匹+α マナティー75 MT-1,2,11+ZZヘッド1/2ozシルバーにて |
|||
|
2007.6.5~6 福井県・美浜周辺にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ツバチハンティング! | ||||||
日本海エリアといえば大将!今回は美浜周辺で、ツバスがハマチに昇格したばかりのサイズ=ツバチながらも上がっていると聞きつけてのお泊り出撃です。 1日目 午前4時、早速釣り開始!ここは見た目よかずっと水深があるそうで…それでも朝イチはやっぱ表層狙いでしょう!で、まず1匹。んでもその後は上でさっぱり…なので、3/4ozに替え、ボトムをとってのスタイルで攻めてみますと…いた!ガッツンガッツンのラッシュにはならないものの、1時間に1匹程度は遊んでくれます。そうこうしていると、アベックさんがいらっしゃいまして…またもや「突然講習会」に。そして彼の方が大将タックルを借りてやってみると…あらら、サクッと釣っちゃいました! この日はお昼過ぎまでやって一旦しゅ~りょ~。 釣果:ハマチ40~45cm6匹 2日目 昨日はボトムパターンに行き着くまでのタイムロスがありましたが、今日はもう分かっているし、いよいよ2ケタか!?…などと思って始めたそうですが、何がどうしたのかさっぱり…。そして昨日お会いしたアベックさんも再び登場!そして何と、彼女がファーストヒット!そして彼氏もGET!講習中に魚が回ってくるという、ある種おいしくもあり、でも間が悪くもあり…大将、複雑な心境デス。んでも、BBSにカキコくださった「クマ」さんとお会いする前後に意地の1匹GET! 気づくとみんな仲良く1匹づつでしたとさ。 釣果:ハマチ42cm1匹 マナティー90 MT-2,9,14+ZZヘッド3/4ozシルバー&ゴールドにて |
||||||
|
2007.5.31 晴れ(風強し…) 摩耶にて | |||
---|---|---|---|
チッチャイバチにはうってつけ♪ | |||
今日は健ちゃんが連載しているルアーニュースの「健太が行く」のネタ探し。ちょいとバチシーバスをば。しっかし風がありますな~…さすが健ちゃん&管理人コンビ。でもまあ何とかなるでしょ。 今日のお題は「バチシーをワームで攻略」。んでもジグヘッドじゃあチョット芸が無いかな~と言う事で…マリアの「メバトロボール」を使ったフロートリグスタイルでやってみました。 海には…あんましバチがいませんよ?それでもチッチャイバチ(くるくる回るので通称「クルクルバチ」)ならチョロチョロいます。デカバチは前回大ゴケしましたが、このバチのパターンなら…。ロッドも掛かり(&引き味)重視でメバルロッド!かかってこんかい! そして「祭り」には程遠い、ささやかーなボイルが始まり…それでもきたよ~! …続きは「健太が行く」にて♪ カッティングベイト・ハード NA、PWほか (1gジグヘッド+メバトロボールSS・フロートリグにて) |
|
2007.5.24 神戸・灘浜にて | ||||
---|---|---|---|---|
癒し系への愛深し | ||||
てなわけで、今日も行く行くキビレちゃん♪今回は浅田さんも同行です。 まずは夕方バチ抜け探し、いつものように大ホゲリ。まあ、潮も天気もバチ抜け日和には程遠い条件でしたし、コレは致し方なし。そして本命はキビレだし…ってことで、バチ抜けタイム終了後にマッタリと飯を食い、前回よかチョット早めの午後10時現地入り!すでに現地ではジュンさんやわがチームの湾岸漁師1号君がやってます。 管理人「どう?釣れてる?」 湾岸漁師1号「アタリはありまくるんですが…今日のはまた食い込み悪いっす」 む~。前回ほど甘くはないみたい…。んでも魚は相変わらずいるようですし、やってみましょ! …アタリは確かに多いです。そして確かに食い込み悪!キビレ君、今日はご機嫌斜めです…。それでも気合と根性で何とか3匹釣りまして…おっ!苦戦してたジュンさんもついに掛けた!しかもこれはまっとうなサイズです♪ で、浅田さんは…向こうで苦戦中。んでも今日はこっちの方がアタリが多いので、こちらでやってもらいましょ!そしてついに浅田さんもヒット!私も追加♪ジュンさんも2匹追加して…よっしゃカッコついた! 釣果:キビレ23~38cm8匹(3人で) マゴバチ MB-11他にて |
||||
|
2007.5.22 神戸・灘浜にて | ||||
---|---|---|---|---|
やっと開幕♪ | ||||
まあ、去年があまりに早かったんですが。キビレゲーです。3月から何度かチェックには行ってたんですが、すべてスカ食らってまして…「今年はもうダメなんかな?」って思ってたところに届いたのが、ひろしさんからの「Field Report」(14日のです)。こりゃ行かなだめでしょう! この日の夕方から夜半にかけてはバチ抜けシーバス狙いで動き、大ホゲリ。いいんです、今日の本命はキビレ君ですから♪ポイントには午前1時過ぎに入り、まずは感覚取り戻すための1投目…って、いきなりきました!サイズは去年よかかなりかわいいですけど、それでも今年第1号!あとは「ロケットスタート症候群」の症状じゃない事を祈りつつ…よっしゃ追加成功!そして次は即ヒット♪ヒットもですが、何せアタリはその5倍はあります。リグは何がいい?即アワセ?送り込む?いかに掛けるかが実にアツい…! そしていつもの事ながら、いつまでも終わらないアタリ。ここの魚にジアイはあるのか?気づくと時計はすでに午前4時半。どうりで空が明るくなってきたわけだ…。 釣果:キビレ25~40cm8匹、チヌ25cm1匹 マゴバチ MB-11(ジグヘッド他、リグ数種使用)にて |
||||
|
2007.4.29 晴れ 神戸第5防波堤にて | |||
---|---|---|---|
ささやかながらも始まりましたよ~! | |||
実は先日、ニューアイテムのテストを兼ねて7防へと行き、ヒサビサのシーバス君とのご対面を果たして以来、シーバスモードに入ってます。で、この時期にはあまりやったことのなかった5防はどうよ?てなわけで、釣友・ジュンさんと行ってきました! さて、5月からは暗い時間にも上がれるのですが、今はまだ6時が1番船。現地に着いた時にはもうしっかり夜は明けてます。しかも快晴。う~ん、こりゃワインド日和。それでもニューアイテムもやってみたい…。ふと見るとジュンさんはワインドでスタンバッてます。こりゃ好都合♪なわけで、私はニューアイテムで1往復目スタート! すでに堤防の中ほどまで来ちゃいました。ここまでお互いアタリゼロ。この快晴の中、そろそろ辛抱たまらなくなってきました…気づくと私のルアーがいつの間にかワインド仕様に(笑) すると1撃!アッサリヒットしちゃいました。が、これは抜こうかどうしようか悩んでるうちに針ハズレ。んでも今年初のワインドDeシーバス、ヒットした事が重要なのです。この後さらに2発出たのですが、潮上のベストポジションからのみ出てくる辺り見ると、まだ魚の数はさほどあるわけではない様子。そして動きもまだチョットドンクサイ…。本番までは後チョットってとこですかね~。 そして2往復目。ワタクシは他の釣り(詳しくはブログにて…)に浮気をし、ジュンさん一人でシーバス狙い。そして…ジュンさん、ついにキャッチ!なかなかサイズの72cm!使ったカラーは…ありゃ、おいらが使ってたのとおんなじです。実は1往復目後半、ジュンさんはホワイト、オイラがグリーンバックでやってたんですが、オイラのほうばかりに反応があったもんですから…。 このカラーチョイス、考え方はバスと同じ。今日の水の色がややグリーンにチョイ濁ってたんですよ。なので、水の色に合わせたと。 この考え方、シーバスにもそのまま使えますんで、皆さんもお試し下さいな♪ 釣果:シーバス 72cm 1匹 マナティー90 MT-12+ZZヘッド1/2ozゴールドにて |
|||
|
2007.4.16 曇り時々雨 敦賀にて | ||
---|---|---|
条件次第で | ||
元々はこの日、音海に行くつもりだった浅田さん。が、前日の大将の釣果を知り、当然のように予定変更!さっそく敦賀へと旅立ちました。さてさて、どうなりましたか…それではドウゾ! 「日本海でサゴシが熱い!」との情報を得て、熱が冷めないうちに楽しませてもらおうと敦賀まで車を走らせた。 日付が変わる頃に駐車場に到着、次の日は月曜であるにもかかわらず、そこそこ車が停まっている。なにはともあれ、仮眠をして朝のジアイに備えましょうZzz…。 携帯でアラームをセットするも目が醒めたのは車の屋根を叩く雨音。なんとなく出端をくじかれた感じだが、朝イチ台確保する為にもグッとこらえてタックル準備。 夜明け前の第1投からいきなりヒット!2投目もヒット!どうやら潜確台?のようです。日の出前は表層近くで、日が出るとレンジがやや深くなり、ZZのウェイトをこまめに替えて、約1時間半ほどで6本キープ。と、ここまでは良かったのですが、この後約2時間は苦労しました。 ・潮、ほとんどビタ止まり ・カラーに関しては、当たりカラーはパールホワイト1色のみと言っていいほどセレクティブ ・久々のワインドで、既に二の腕パンパン 何かしら変化があれば、その瞬間にのみスイッチが入るようで、その時にパールホワイトを使ってなければアウト!ってな感じです。2本追加した所で、頼みの綱であるパールホワイトが底をつき、おまけに雨足が少し強まったので引き上げる事にした。 -本日の教訓- 「備えよ常に、牙にはパールホワイト」 |
||
|
2007.4.15 晴れのち曇り 敦賀にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
味わいたいもんですなぁ… | ||||||
今週はまさにサゴシまみれな日々を送った大将。その最終日、ついに炸裂しました! 大将、この日は息子君と連れもってのサゴシ釣り。でも前日入りの車中泊。英才教育、まさに進行中ってな感じです。しかも大将の車の横には、私からの情報で三国から移動してきた友人・井上君もスタンバイ。そしてまだ夜も明けぬ時間から、釣り座の確保をするために出撃!…実はこれがかなりいい方向へ向かう、そのキッカケだったのです。 投げ始めはまだ暗い午前5時。ココからいきなりのラッシュスタートです!…実はこの日、一番のイージータイムがこの時間。つまり、夜が明けきってからの行動だと、最もオイシイ時間をふいにする所だったのです。 で、このタイミングでは、とにかくよく見えるカラーである事が唯一重要だったことのようで、そうなるとパールホワイトの出番です!そして…「フィッシングマシーン」井上君と「世紀末覇者」大将は当然として、何かとよく現地で会う川上さん、大将の息子君、果ては現地でお会いした女性アングラー・中西さんまで巻き込んでの「サゴシ祭り」が8時過ぎまで続き…午前9時まででの大将だけの釣果でも40匹オーバー!井上君がおおよそ大将と同数。川上さんも30匹ほど。息子君も中西さんも複数GETとなり…楽勝3ケタ到達! ただ、このような時にでも釣果を伸ばすためのキモってのはあるもんでして…それが「状況にあわせたこまめなカラーチェンジ」。まずは暗いうち。この時は前述の通り「さかなから見えること」最重視のカラーチョイス!で、明るくなるにつれ、ブルーバック(シルエット系・ラメ入り)、ゴールドラッシュ(濁り&マヅメ時の特効カラー)、赤金(ゴールドラッシュよりもちょっとナチュラルに…)、ピンクグリッター(明るい太陽光下でも使える派手目カラー)とヒットカラーは移ろっていき、それらをその都度、的確にチョイスするかどうかで、魚の反応&ヒット率が大きく変化したとのこと。この日の潮がやや濁り加減だった事もシルエット系やゴールド系が活躍した一因かと。水色がクリアーならゴールドラッシュ→シルバーラッシュ、赤金→シルバーシャッドと変わることもあるでしょう。 それと、実は気をつけないといけない注意点もありまして…それはジアイは非常に偏っているということ。お昼前から入った人によりますと、悲しいぐらいにしょぼかったそうです…。何が何でも朝イチは外さないよう、早起きが肝心っす! なにはともあれ。このラッシュが来たら、いよいよ春サゴシ本番って感じです♪ 釣果:サゴシ55cmクラス主体で約40匹(大将一人の釣果) マナティー75&90 MT-1,4,7,11,17+ZZヘッド1/2~1ozシルバー&ゴ-ルドにて |
||||||
|
2007.4.10~11 晴れ時々曇り 音海にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日替わり | ||||||
今回の音海サゴシ、10日が健ちゃんとの取材、そして次の日は大将&フィッシングマックス泉大津店の「バイト店長」浦さんがご来場。つまり、私お泊まりデース。微妙に風邪の気配があるんですが…。 まずは初日。前回大ゴケしたミッションへの再チャレンジ。前回の失敗を教訓に、今回は共に朝から現地入り。コレならココ数回の感じからしてスカはないはず。 で。やっぱり「早起きは3文の徳」です♪少々西風が強い中、今日は健ちゃん、波止の中ほど・内向きにて、朝の7時前にはあっさりキャッチ。そしてオイラもアッサリと…じゃなかったんですがキャッチ。しょっぱなのラッシュでミスりまくっちゃいました。んでも今日は強め&やや速めのピッチがいいですな~。このパターンの時、バイトミスは少々増えますが、あの「ガツン!」はしっかり味わえます♪ これでまずは肩の荷がおりました。そして健ちゃん、今日はノッテマス!オイラをダブルスコアーに追いやり(というか、おいらのフッキング&ランディングミスも多かった…反省。)、トドメに寝るとジアイが来る男・管理人の「奥義・うつぶせ寝の儀」にて、ものの5分でナブラを呼び出す事に成功!…前回もこうだったら、というのは言わない約束♪ この日の詳しい内容は、ルアーニュースWESTの「健太が行く!」にて近日登場! そして2日目。前日から葛根湯を飲みまくったおかげか、今日は何だかスッキリデス!そして大将&浦さんも無事到着。そして風もややおとなしくなり、これは爆釣の予感!? なんて思ってましたけど、昨日とは打って変わって高速系アクション、不発。替わってはまったのが強め&スローピッチ、もしくはやんわりスローシャクり。そしてあたりカラーも、昨日は朝一からMT-16:シルバーシャッドが爆発だったんですが、今日はMT-4:レッドゴールドや、MT-17:ゴールドラッシュの金系フラッシュ&MT-2レッドヘッドのシルエット系の勝ち。シルバーラッシュは日が上がってからでした。しかもジアイ&ポジションまで変わり、昨日は朝イチ、今日はお昼。昨日は近距離、今日は遠距離。読めん…。 んでも一度パターンを掴んじゃえばこっちのもんっす!「剛の拳」を押し通す大将はツボ踏みましたが、ヘタレ系アクションを得意とするオイラ&タチウオで鍛えた浦さんはケッコウ数、稼ぎましたよ~♪ 初日:マナティー90 MT-16+ZZヘッド1/2ozシルバーにて(釣果はルアニューWESTにて) 2日目:サゴシ50~56cm15匹(3にんで) マナティー90 MT-2,4,17+ZZヘッド1/2~5/8ozゴールド(午前中・近距離) マナティー90 MT-16+ZZヘッド1ozシルバー(遠距離)にて |
||||||
|
2007.4.5~6 音海にて | |||
---|---|---|---|
粘れ! | |||
管理人がメバルに興じている頃。大将はお泊りでサゴシチャレンジ! まずは1日目。この日は昼前後にジアイがやってきたそうです。しかし、それ以外の時間にもチョクチョクアタリはあり、あたったレンジも、表層中心にひたすら叩くのが吉だったようです。そして夕方は見事沈黙。ん~、なんだか2日前の管理人が行った時とソックリです…。この日は結局60cmまでを6本。 そして2日目。こちらは打って変わって食ってくる(というかやってくる)タイミングが目で分かる日!といっても、ナブラが…とか、魚が…みたいにダイレクトに見えるわけではないです。今まで動いていた潮が止まったやら、なかった潮目が見えてきたとか、風が吹いて水面がザワザワしてきた…これらのような変化が出ると、高確率であたったようです。で、アタリカラーも変化して、今まではMT-16「シルバーラッシュ」が猛威を振るっていたんですが、この日のアタリカラーはMT-7「ピンクグリッター」やMT-9「ピンクバック」。用はピンク系に分があったというわけ。日の加減とか水の色…ここらが前日と変わったんでしょうね~。 で!何が何でも釣りたい人は、ココ注目!よく朝マヅメだけとか、夕方一時だけという、釣り時間を限定してする事が多いですが、ココしばらくのサゴシ君、どこでラッシュするかなかなか読みづらいのです。でも1日通して見ると、やっぱりラッシュは1度は起きている…。このパターン、ジアイを絞っていくと見事ハズすパターンです。ボーズでは帰りたくない方! どうせやるなら1日振るのが吉です! 釣果: 1日目…サゴシ~60cm 6匹 2日目…同 5匹 マナティー90&75 MT-7,9,16+ZZヘッド5/8~1ozシルバーにて |
|||
|
2007.4.5 晴れ時々曇り(風があるの…) 神戸周辺にて(オフショア) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第4次ボートメバル | ||||||
今年はなぜかオフショアづいてるメバル釣り。今日も勝本船長のチャーターボート「MARK-1」で出ますよ~!参加メンバーはフィッシングマックス「バイト店長」浦さんと浅田さん。かなり強力なメンバー編成です。これならかなり釣れるんじゃない? そろそろ日が長くなってきたので、出船は19時。んでも何だかヘンな波がありますな~。風も東向きにやや強め。それでも何とかなりそうなので、まずはおもて面のポイントをツラリと叩いてみる事に。ここはシーバス狙いの外道として大きなメバルが釣れたりするそうなので、ちょいと力が入ります。 で、私はまず表層寄りをチェック。…だめ。って、もう浦さんヒットしてます!おお~ゴンゴンロッドがしぼられてますよ~!…シーバス?否!やたら体高がある24cmクラス登場!聞くと、岸壁際をチョイ沈めた所で食ってきたとの事。それじゃあオイラも…食わん。ありゃ、浦さんまたもヒット!そして浅田さんのロッドも絞られてます。…オイラは?ねえ、オイラは?前回の悪夢が頭をよぎります…。んでも何とか私もヒット!おお~おお~~~!いい引きですぅ~♪ ここでは合計10匹GET!幸先いいっす♪ で、お次は今まで不調だった神戸空港周りをチェック。むぅ!いるじゃん!先ほどよりは小さいものの、今までの沈黙は何かの間違いだったかのようにアタります。今日はいけそうだね!それでは本命・港内へと行きますか! ありゃ。こっちがイマイチ振るわないです。いないわけじゃあないんですが、今までよか魚が薄いって感じです。残り30分。こりゃおもて面に賭けてみますか! 大爆風~!予報よかずっときつい風です。リアルタイムの風速見ると…10m!?いかれてますわ。当然波もドバドバ。すでにメバル釣りじゃあないです…。 結果、34匹。今までで一番少ない釣果です。それでもしょっぱなのアレがあったので、かなり満足♪ 釣果:メバル18~25cm34匹(3人で) カッティングベイト・ハード SR,CP (1~1.5gジグヘッドにて) |
||||||
|
2007.4.3 曇り(ずっと爆風…) 音海にて | |||
---|---|---|---|
みっしょんいんこんぷりーと | |||
本来、この時期からこそが日本海サゴシの本番!前回、春サゴシの兆候が出始めていましたので、もうかなり手堅く釣れるはず!てなわけで、健ちゃんの取材ネタにやりましょ!んでも健ちゃん、今日は他の用事もありまして、参戦は午後から。なら先にそれなりの釣果を出しけば、後々の取材が楽です。なので、私が先行して現地に入りガムバル事に。 現地着は7時過ぎ。えらい風と雨です。ま、風は予報にあったので承知済み…なんですが、この雨はいただけんです…。準備がてら天気待ちですな。…1時間経って、やっと雨は落ち着きました。風は…まだ強烈です。んでも追い風だし、このいい時間を外したら健ちゃんが来るまで何にも釣れず…なんて事もありえます。なので、とりあえず投げ始めましょ♪今回は、まずひたすら表層を叩きまわし、他のジグなどでやってる方が中層なんかで爆ったら沈める作戦!…ま、今現在私以外、だーれもいないわけですが。なので、結果が早い最強アピール&回遊魚大好きなキラキラカラーセットで挑みます。 …ファーストコンタクト、案外早かったっす。開始10分でまず1バイト!これはマナティーを破壊させただけでスカ。慌てて新しいのに交換して…切られた(泣) 食いが落ちそうな気がしたので、ワイヤーリーダーつけてなかったのですよ。今度はワイヤーつけて…終わった(号泣)。 んでも出だしは悪くないっす。このまま続行です!そしたらそれが正解!大体30分おきぐらいには何かしらかコンタクトがあり、11時半までにはすでに5本GET!あ、ナブラ発生!…2バラシでした…。んでもこりゃ楽勝? そこでケータイが鳴り響き…健ちゃんだ。 「今から行くわ~」 そして13時半、健ちゃん到着!…そしたら魚の気配が失せました。やりおった。 んでもこの30分後、まずはオイラがGET!そして健ちゃんもヒット! 管理人「タモいる~?」 健ちゃん「抜けるやろ♪」 はい、ばれました。だからタモいれよう言ったのに~! …その後、ささやかなコンタクトはあるものの、ヒットに至る事はなく…しゅ~りょ~。 取材失敗! 釣果:サゴシ55~60cm6匹 マナティー90 MT-16+ZZヘッド1/2ozシルバーにて |
|||
|
2007.3.31 曇り時々晴れ(のち爆風) 音海にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
やることなすこと裏目裏目 | ||||||
一時期大将が激しく通っていた日本海のサゴシ。ココしばらくはあまりいい釣果を聞かなかったんですが、この2日前、突然ラッシュしたとの事。む~、ついに春パターンが始まったか!?…ホントはこの日の私、遠征の予定だったんですがね、天候不順にてポシャったんです。で、どないしようと思ってたところにジュンさんからTEL。いいタイミングです♪即出撃~! 現地着は午前3時半。ココ最近の音海、盛況なので早めに行くべしと、大将からお達しがあったんです。なので、釣り場の確保に早く来たというわけ。む~、確かに車がやたら多いです。こりゃいそがねば! …なんて事ない、そのほとんどがイカやらアジやらを狙われているエサ釣りの方でした。で、ルアーマンが陣取る先端付近はスッカラカン。ま、それでも後からたくさん来るかもしれないですし、ココはキッチリ場所確保! で、明け方。ルアーマンは5人。そして内2人は、今年のF.ショーにてウチのブースに来てくれてた方でした。…急がなくても楽勝やったやん!投げる前から寝不足でややお疲れのまま、まずはZZ1oz+マナティー105で魚探しといきます。エッチラホッチラシャクりまして30分、やっと気配が出てきました♪手前でも気が出てきたので、ココはすばやくZZ1/2+マナティー90の食わせセットにチェンジ!ほら来た!…ジュンさんに。こりゃ出遅れちゃイカン!私も必死にシャクッて…切られた。いそげ~、早くセットしなおせ~!…ま、間に合った~。何とか私も1匹GET!サイズも60cm近くあり、こりゃいいです♪ しかし、ココからしばらく単発のアタリのみ。こりゃ~こないだまでのパターンと変わらんです…。そうこうしてると、駐車場代を集めてる名物おばちゃん登場!ここん所の状況を聞いてみますと… 「ここんところお昼前にバタバタッと来るからね、粘りなさいよ~!」 イエッサー!ガムバリマ~ス! そういった尻から眠気が襲い、10時ごろにそれが頂点に達し…おやすみぃ~。…その時、本日初のラッシュ到来!やっぱオイラが寝たら魚は来るね~!飛び起きて大慌てでキャスト再開。ジュンさんも、F.ショーで会った方々もポポンと釣り上げ…ヤバイ、取り残された。食え~食え~…アタった!ばれた!マナティーの後ろがなくなったぁ~。んでも何とか1匹追加!そしてこの頃、メタルジグ部隊の方々も入り、いよいよこれから! って時に、ついに天気予報にあった南の爆風、始まっちゃいまして…全く釣りになりませぬ。てっしゅ~。 釣果:サゴシ55~60cm6匹(2人で) マナティー90&105 MT-2,11,16+ZZヘッド1/2&1ozシルバーにて |
||||||
|
2007.3.22 曇りのち晴れ 神戸港周辺にて(オフショア) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
褒賞必罰 | ||||||
今日は、前回のオフショアメバルで味をしめた管理人&フィッシングマックス泉大津店の「バイト店長」浦さんの2名が画策しまして、同岸和田店の「組長」こと岡田さんと、同じく二色浜店の福岡さんを巻き込み、再び神戸の陸から叩けないうぶなメバル達にチャレンジ! …なのですが、私、家出た瞬間から道が混んでまして。見事予定時刻から20分の遅刻という醜態を晒しました…。駐車場に到着すると、今回お世話になったチャーターボート「MARK-1」の勝本船長が 「皆さんお待ちですよ~」 了解!バタバタと着るもの着込んで持ってくものは握り締め、大慌てで桟橋へ。皆さんスミマセンです…。 それでも何とか予定時刻から30分遅れの午後6時半出航。まずは行きがけの駄賃と、沖めにあるポイントからスタート!皆さんはテトラ際をジグヘッドで、私はバックシートから沖目をキャロライナで探ってみます。…が。1投目から根掛かった。さっきリグったばっかりなのに…。そしてまた根掛かり。プチン。ふと舳先でやってます3名さんを見てみますと…福岡さん&組長、メバルとガシラをダブルヒットさせてます。そして浦さんもメバルGET!…心揺れます…ちょこっとだけ、いいっすか?節操なくジグヘッドタックル握り締め、舳先からやらしてもらいますが…あれれ?あたりません。 この調子で沖めのポイントを次々たたき、気づくと私一人、お魚さんすら触ってないという事態になっちゃいました。遅刻したぶん、天罰覿面。こりゃ神様、今日はバッチリ見ておられますな。 んでも沖目はどこやってもパッとしません。なので、明かりが効いてくる時間となった9時過ぎ、いよいよ本命(と勝手に決めていた)港内へ移動!が、そこでもまだ神様は許してくれません。かけてもかけてもシーバス。しかもプッチン&バラシ。デカメのメバルもバラシ。やっとこ釣ったらプチメバル…。他の人?浦さんはシーバスと戯れて、他の2人はチョイチョイいいサイズのメバルを捕らえてます。うわ~あ、ペースが戻らん…。 んでも色々回っているうちにやっとこ調子が戻ってきたような…あ、またデカイのばらした…。でも、私の調子だけじゃなく、海にも何だか今までのような「いい、いい~~!」て気配みたいなのがないっす。 で、泣きの延長戦突入。最後にもうちょっと沖目の明かり周りを叩いてみようとプチ移動。そして… あ!ちょこっと大きめの魚のボイル!…んでも今日の感じからすると、またシーバスのような…ほら、かかった魚、バシャバシャいって暴れてるし…って、ちがった!メバルや! 青メバルのいいサイズの群れ、最後の最後に発見!ココで一気に癒し、やっと溜飲が下がりました。 で、陸に戻ってキープした魚を数えてみますと…ありゃ?50匹もある!リリースもチョクチョクしてたんで、こりゃ少なく見ても60は釣れてた計算です。サイズも24cmが数匹出ましたし、実は前回より釣果はよかったと。 釣果:メバル18~24cm50匹(キープ分のみのカウント。4人分) カッティングベイト・ハード CP,GM(0.5~1.5gジグヘッドにて) |
||||||
|
2007.3.3 曇り時々晴れ 鳴門にて | |||
---|---|---|---|
5ヶ月ぶりの突然講習会! | |||
だったんですが…今回参加表明もらったのがagehaさんだけ。少々寂しゅうございます。んでも他に釣友・ジュンさんとバタヤンも同行という事ですんで、頭数的にはいい数字。なにせこの人数で1台に乗り合わせですから。つまり…もう一つ橋を渡っても交通費、安上がり♪車内で相談の結果、やっぱり向かうは「サンクチュアリ」! まずファーストポイント。ココではサイズ狙いです。ありゃ、車が多うございます。これ、皆さんエサ釣りの方々ですな。電気ウキがゆらゆらと波間を漂ってます。管理人的イチオシポイントにも電気ウキ。ま、それでも釣況を聞いてみますか。 管理人:「どうですか~?」 オッチャン:「おう、ボチボチ釣れてるで~」 お魚のほうは居てるようです。それなら余裕がないわけじゃないですし、まずはココでやってみますか! ヘビーなキャロライナで流れの下を叩いているんですが、私のところからだと底によさげな変化が全く見つかりません。その横でやってるagehaさんは…おっ、釣った!ファーストヒットは20cm超えのなかなかサイズ!コレで続けば…続かない。仕方がないので、私は波止の付け根になるシャローをメバトロボールつけてぶっ飛ばし、広ーくチェックしてみますか。あ、ちなみに私のメバトロの使い方ですが、キャロライナのオモリの替わりにコレを入れただけ。つまり、オモリを交換しただけみたいなもんです。で…おっ、いてますやん!サイズはココらしくない16cmアベレージですが、フルキャストした所でもアタりますし、飽きない程度にも遊んでくれます。せっかくなので、他のみんなにも遊んでもらいましょ♪ で、みんな来たらアタリが遠のいちゃった…。潮が替わったんかね? コレじゃ遺憾。ということで、ココから歩いて見に行ける数釣りポイントに、バタヤンと連れだって様子見へ行ってみましょ。 …ありゃあ、「ピチャピチャ」がない。見た目には全くです。んでもやってみないとね、分からんもんですし…。今は表層には気がないので、3/16ozのタングステンウェイトを使い、流れの下に潜むやつを狙ってみると…釣れちゃった!今度はいい意味でココらしくない、23cmクラスの良い型っす!バタヤンも同じ狙い方で同サイズGET!…んでも続かない。それでも向こうで粘るよかいいかも…と思っていると、ジュンさん・agehaさんもこっちに来ちゃいました。 そうこうしてると潮の流れが緩み…待望の「ピチャピチャ」始まり始まり~♪さっそくウェイトを1gまで落とし、表層ナチュラルドラッギング!ほら食った♪また食った♪これですよ、コレでこそ「サンクチュアリ」!私の横ではagehaさん、この釣り方の練習中。実はココの魚、ジグヘッドではなっかなか食わんのですよ。色にもシビアです。今日は(というか今日も)クリアー系強し!あ、どうやらこのパターン、マスターした様子。いいペースで釣れ始めました。バタヤンは…得意やったね、コレ。残るジュンさんは…波止の先端で、同じパターンを満喫中。 一体みんなではいくつ釣ったんでしょうか?私はすでに数不明。20匹じゃきかんです。agehaさんもいいペースですし、バタヤン・ジュンさんもご満悦。 んでも今回はこの時間、あまり長くなく…午前4時半、終了です。それでもかなり楽しかったっす♪ 釣果:メバル14~24cmいっぱい マゴバチ MB-3,5,12(キャロライナ&メバトロにて) |
|||
|
2007.3.2 晴れ時々曇り 北公園にて | |||
---|---|---|---|
じわりじわりと | |||
上り調子ですココのメバル。今回は干潮が夜中なので、日付替わってから勝負でやってみました。なので、現地着は夜中の1時。 で、まずは潮の流れ加減を見てみると…おお~、いい感じです♪それでは早速…あたった!が、コレはスカ。次もスカ。んでもメバル君、いてますね~。しかし今日のはイマイチ食い込みが甘いっす。前日の冷え込みでチョット水温が下がったんかな~などと考えながらやってますと、今度は力のあるいいアタリで…かかった!おっ、結構いい引きです。で、上がってきたのは22,3cmのなかなかサイズ。そして…もいっちょ!こりゃかなり楽勝?などと思いつつ、2匹追加したAM4:30、なぜか早めの潮止まり。ありゃ~。 釣果:メバル17~23cm4匹 マゴバチ MB-3(キャロライナにて) |
|
2007.2.20 明石~姫路方面(オフショア) | ||||
---|---|---|---|---|
で、でかい… | ||||
今度はオフショアからのメバルレポートを加古川のプロショップ・LeaLeaの多田さんから頂きました!それにしてもデカイです。それではド~ゾ♪ 14:30出船して、明るいうちから9cmミノーや8~30gジグに25~28.5cmというデカメバちゃんが釣れました。このときにメバル狂の私は、コバチやカッティングベイト(ハード)なんかで攻めたんですがノーバイト…。 どうやら明るいうちはリアクション系が良かったみたいでした。潮のヨレに大量のイカナゴが見えており、それに20cmクラスのここでは小型がライズしまくっているのにワームは無視…。 ところが日が暮れだしてからは、一転してコバチの独壇場!カラーはNo.06でした。これだけイカナゴを食っていたらNo.03や12なんかが当たると思っていたのですが、全然ベイトとかけ離れたピンク系のNo.06しかまともに食ってきませんでした。カラーってやっぱりわからないものですねぇ。 なんやかんやで私、23~28cmを9尾キャッチできました。ちなみに「ハリス付きダウンショット」に10gシンカーが最高で、ジグヘッドだとアタリもありませんでした。このハリスを1号にしていた時に3発飛ばされています。最後は2号まで上げなんとかキャッチできました。ここのメバちゃん、他のどの場所よりもパワフルでドラグ出したら根擦れ、止めたらブレイク及びフック伸びでやられます。なかなかイカツイですよ! |
||||
|
2007.2.22 晴れのち曇り(風強し) 福井県・音海周辺にて | |||
---|---|---|---|
いつまでも居てます | |||
そろそろ音海のサゴシが始まってるんとちゃう?ってことで、大将、またまた単独特攻!さて、始まってるんでしょうか? 実は20日から泊り込んでいた大将、初日は夕方到着のためちょこっとだけやって1匹。そして次の日は状況が大きく変わっちゃいまして2匹。コレじゃあ帰れん!てなわけで、居残り3日目、表が荒れてくる予報なので、それで中に魚が入ってくるとの読みです。 で。朝イチは日が上がった頃からプチジアイが発生!そこでパタパタッとあげ、その後はボイルがちょこっとあった辺りで粘るとチョイチョイヒットしてくるってパターンだったようです。そして今回モロに出たのがカラーの差。新色「シルバーラッシュ」が大暴れ!大将、ほとんどこのカラーで釣ってきました。他の色にすると急にバイトが減ったとの事。やっぱヤツラはフラッシュ系、大好きなんですな~。 釣果:サゴシ50~55cm 5匹(最終日) マナティー75&90 MT-16+ZZヘッド3/4&1ozシルバー ワインドにて |
|||
|
2007.2.16 晴れ時々曇り(風やや強し) 神戸港周辺にて(オフショア) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第2次オフショアメバル | ||||||
前回の釣行の事を話したときに、眼の色がヤバク変わっちゃった方が2名いまして…その時から計画し、今日それが実行と相成りました。その2名とは、フィッシングマックス泉大津店の店長・浦さんと、わが友人・浅田さん。そして今回、浦さんとこのルアー担当補佐を勤める中山さんも同行して、管理人含めて4名での出撃です! 今日も神戸エリアのエキスパート・勝本船長の「チャーターボート・MARK-1」さんにお願いしまして、夕方6時に無事出航。潮のタイミングがいいうちに、まずは内側のポイントで数を狙いに行きますが…最初のポイント、撃沈。実はこの日、前日までの荒天が災いして、最近の釣況がさっぱり不明だったんです。ですので、まずは釣りやすい魚を探す事優先で、ジグヘッドポイントをランガンです。 で、次の所では管理人が2匹20cmクラスを釣ったんですが、これが8mの底スレスレで食ったパターン。これじゃあ数は伸ばせませんし、風で船が流されるこの状況ではそもそも難しい釣り。なので、ココもヤメ。 で、次々移動する事5ヶ所目。ついに表層~中層に浮いているメバル君発見!サイズはパッとしませんが、このパターンじゃないと数は伸ばせませんので、がんばってみよ~! …思ったほどラッシュしませんねぇ…。どうも潮の動きが潮位差の割にはしょぼいのが原因っぽいです。 ならば、潮が動いている可能性が高いおもて面に出て、風裏探し&大型狙いをしてみようと決まりました。 が。 風裏って、どこにもありません。見事に巻き込んじゃってます。しかも期待した潮の動きも全く…。これじゃ内側の方がよかです。戻りましょか。 もう、時間はあまりありません。と、先ほどは先行者のいたポイントがぽっかり空いてます。よっしゃ、チャンス到来!そそくさとそこへ入ってみると… 来ました来ました~~!やっと掴んだ今日イチのラッシュ!なんか、この前もこの時間ぐらいからラッシュしたような…。ただね、前回同様決して甘い状態じゃないです。アタリは「コツン」と明確なのはほぼナシ。ロッドに「もよん」と違和感が出るような、そんなシブシブアタリです。食うレンジも表層に限られてますし、それも障害物の際に入れないと食ってきません。 んでも一度食うパターンを掴めばコッチのもんです♪こういったパターンに慣れた浦さん・管理人は言うに及ばず、最初船が流れる違和感に戸惑っていた浅田さんもついに感触を掴んだ様子。ただ…普段メバル釣りをしていない中山さんだけが、魚が触ったとは思えないこすっからいアタリが、どうにも掴みきれずにいます。まあ、これだけ渋いと仕方ないです。タックルもオイラのは「掛ける事」しか考えてないような反則級のを使ってますが、中山さんのは普通のですし…。 ま、それでも最終的には50匹以上の釣果は出ましたし、次につながる形にはなりました♪ …って、また行くつもりかい! 釣果:メバル~22cm55匹(4人で) カッティングベイト・ハード GM,CP,SP,SH他(ジグヘッドにて) |
||||||
|
2007.1.30 曇り 神戸港周辺にて(オフショア) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
とろけそうです…♪ | ||||||
ええ、それはもう色んな意味でトロトロでした。 この日は睡眠不足&食糧難状態の極限。アタマ湧いてました。そんな状態のまま迎えたオフショアメバルin神戸。前もって決まっていたのに…ま、こういう時のほうが「殺気」が漏れず、いい釣りが出来るってもんです、はい。で、今回は私がいるチームの「湾岸漁師」N浦君・Y本君コンビと一緒に、神戸エリアのエキスパート・勝本船長の「チャーターボート・MARK-1」さんにお世話になりました!ちなみに今回、メバルプラを兼ねているので事前情報は全くナシ。それで我がチームの「メバエキスパート」2名が招集されたというわけ。…私ですか?一般的表現で言います所の「金魚の…」ていうのが正しいかと。 で、まずは昨シーズン爆発した神戸空港沖向きテトラに入りまして…ココでは数よりサイズ狙い。私は後席からキャロライナで潮下に流し、湾岸漁師2人は前席からスプリットでの沖狙い&ジグヘッドでテトラ際で次々叩いていきますが…たまにガシラが遊びに来るぐらいで、メバはさっぱり。イマイチ潮がイッていないのもあるんでしょうが、それにしてもコリャ厳しいですわ。 それでもぐるりと叩いてみた結果「…」なので、もう一つの指令「猛烈な数釣り」を遂行する事となり、ポイントも神戸港内へと移動します。手に持つタックルも、ジグヘッド1gを装着した「数釣り最優先仕様」に替え、そして… いい!いい~~!! まさにラッシュ!3人してロッドが曲がりっぱなし!癒しまくりです♪ しかーし!だからといってメチャ簡単ってわけでもなく… ○ ストラクチャーの際から攻める ○ メバルが食ってくるレンジは、表層の狭い範囲。ココを確実にトレースする この2点を守らないと、全くアタリすらなくなります。そしてアタリもひったくるような激しいのは皆無。「モソッ」っと竿先を抑える程度のものが大半。あまくはないです。 んでもそれさえ分かればコッチのもん!数はとてつもなくいる上に、サイズも18,9cmアベレージ。あっという間にキープ用バケツは満タンになり、その後は20cmクラスもポンポンリリース。贅沢この上ない所業です。 …気づくと、2時間弱で数は3ケタに到達。時間も程よく経ったところでドリームタイム終了の鐘が鳴りました。 ちなみに今回の魚、お刺身&煮つけ&味噌汁としていただきましたが…一切の雑味ナシ!極上でした。 シヤワセ。 釣果:メバル16~24cm108匹、カサゴ9匹(3人で) カッティングベイト・ハード CP,SP,GM(1gジグヘッドにて) |
||||||
|
2007.1.27~28 曇り時々晴れ(風強し・寒いっっ) 神戸港(渡船利用)にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
無謀なる(?)チャレンジ | ||||||
以前、私のチームのメンバーと「あそこ、夜やったら釣れそうやな~」と話していた沖提がありまして。で、そこに渡している「さつま渡船」さんに聞いてみると、「3人以上ならいいよ」との返事(ちなみに平日はやれるかどうか、聞いていませんのであしからず。)をいただき…メンバー募集開始。 つまり、冬のさなかに沖提で徹夜釣り。しかもメバル。こんなおっそろしい計画なのに…参加者は6名も集まっちゃいました。船は20時に出船。帰着は翌朝7時。その間は陸に帰ることが出来ません。そして天気予報は…風もあり冷え込むそう…なので、装備はテント・寝袋・携帯コンロに鍋・食材…コレに釣り道具一式。重装備で行ってきました。 で、着くなり釣り始めたわけですが…しょぼい。風も吹きまくり。この時間、潮は干底。ま、コレは予想の範囲内。でも、どこか甘い期待をしてたのも事実でして…。あせってもしかたがないので、あったかご飯でメシタイム!こんな時に食う飯って、なしてこんなに美味いんでしょう…。 メシにたっぷり1時間半も費やし、マッタリ気分でふと海を見ると…潮がもう上がってきてます。皆、慌てて釣り再開。そして… ラッシュラッシュ!さっきまでとは打って変わり、サイズも数もグンと上がってます。やっぱり潮は偉大です。それでも攻め方やルアーのカラーを間違うと、さっぱり食わなくなるところを見ると…決して甘い状況って訳でもないですね。ジグヘッドでやるとサッパリですし、カラーもクリアー以外はほぼダメ(レッドのみが、大きいサイズを引きずり出してきました)でしたし…。 そんな中、数を狙うメンバーは、軽め(1~1.5g)のスプリットで表層~中層をふわりと流してバシバシ釣ってます。私はサイズが欲しかったので、底を中心に狙うべく、3.7g(1号)のオモリ+PEラインでのキャロライナを使い、ボトムスレスレを流しまして…狙いどうり♪数狙い部隊のアベレージは16cmぐらいで、サイズ狙いだと18~9cm。でも、さすがに数はさほど出ません。 それでもジアイが朝方の5時ぐらいまで続いてくれまして…キープ分だけでも十分な量になり、この倍はリリースしてます。数釣り部隊にいたっては…「50ぐらいっすかね?」…確かにそれぐらいは釣ってたな。 もう、すぐそこまでメバルはきてます!皆さん、準備はOK? 釣果:メバル…16~23cm20匹以上、カサゴ15~24cm7,8匹(キープは写真の通り。2人分です) マゴバチ MB-3,12、コバチ 15(キャロライナにて) |
||||||
|
2007.1.23 淡路島にて | |||
---|---|---|---|
そろそろいいかな? | |||
前回のガシラに続き、今度はメバルレポートを加古川のプロショップ・LeaLeaの多田さんから頂きました!今回のフィールドはは多田さんの庭・淡路島!それではド~ゾ♪ やはり淡路も厳しい状態でしたが、カラーだけでなく、マテリアルによるローテーションもしてやるとアタリが一気に増えました。年々ゲーミーになるメバルは、やっぱり最高に面白いです!この日も、マゴ&コバチでアタリが減ったり乗らなかった時に、カッティングベイト(ハード)を使用すると一発で食ってくることも多かったです。特に、軽いシェイク後に当たってくるやつは丸呑み状態でした。数・型ともに満足できる釣果じゃなかったですが、その分、1尾を釣るための「工夫」がハマると最高でした。17~24cmくらいでしたが、かなり楽しめました。これから、シラスやイカナゴなんかが絡みだすと面白くなりそうです。カラーは、シラス・オレンジ・グリーンが効きました。 |
|
2007.1.23 曇り ポートアイランドにて | |||
---|---|---|---|
やっと入ってきおったか… | |||
この日は管理人も出撃予定だったんですが、少々出遅れまして…先行していた大将が、ようやっと始まったと感じさせるような釣果を出しましたよ~! この日は日没からポイント入りした大将、水はお世辞にも良いとは言えず、ゴミも多くて釣りにくかったようですが、それでも19時の潮止まりを過ぎた頃からジワッと気が出てきたとのこと。それまでは止まっていた潮が、ゆるりと動いた瞬間に23cmをGET!そこからは、潮の動きに変化が出た瞬間にだけは食いが立つようになり、それを逃さずコツコツ釣果を重ねて…22時までに7匹を数えました。 しかし、本番というにはまだ渋め…コレを攻略するのにキモとなったのが「カラー」。なぜか悪条件ほど活躍するのが「レッドグリッター」!他のカラーではほとんどアタらない中、今回もその本領、遺憾なく発揮したようです。 例年の事を考えれば、今年はまだ湾奥には入りきってはいないと見るのが妥当なんですが、今回釣れたメバルは産卵明けのモノがメイン。てことは…いよいよ産卵明けの荒食い、秒読みと見ていいかと。 釣果:メバル15~23cm(平均18~19cm)7匹 マゴバチ MB-12&コバチ 14(3.5gスプリットショットにて) |
|||
|
2007.1.10~12 敦賀にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
テクニカルな時もあります | ||||||
暴走モードに突入気配濃厚な大将、敦賀のサゴシ(サワラの小型)狙いで3日間、車中泊で行っちゃいました。戸籍上は御年46歳のハズ。年齢を偽っているとしか思えぬパワーです…。 さて。1日目は夕方に着いたため、ほとんど釣りは出来ずに終わりに迎えた2日目。まずは牙物ワインドの基本・やんわりシャクりで通してみましたら…獲れたのは1本。切なさMAX。そんなに魚が薄いのか?それとも、爆弾低気圧の置き土産・底荒れの後の濁りが効いたのか?…今日の感触、明日に活かします。 で、メインとなった3日目。この日は、前日に現地でお会いしました岐阜からのアングラー・大橋さんと、その友人にしてワインドにくびったけの毛利さん、そして大将の友人・三宅さんの総勢4人でチャレンジです。 前日やんわりシャクりでは結果が出なかったことを踏まえ、今日は大将、朝から全開シャクり!そうしますとですね…ほら来た! どうやら魚が低活性&やや薄いのが昨日のやんわりシャクりでの敗因だったようです。今日は魚にスイッチを入れる&広範囲から呼び出すバシバシシャクりがかなり有効!ただ、水温や濁りのせいなのか、高速シャクりでガッツリ来るには活性不足気味…なので、「バシバシ」の間に食わせの「やんわり」を織り交ぜた方が、ヒット率がぐんと上がります。そしてこのヒット率、的が大きい90や105ではミスが増え、小さい的の75の方がフッキングに至りやすかく、フックサイズも#1を使った方が有利。こういった部分にも、この日の厳しさがうかがえます。 しかも、やっているうちにもう一つ、カラーの差も見えてきました。どうやら今日のサゴシ君、キラメキ&リアルカラーがお好みの様子。シルエット系はさっぱり音沙汰無しです。 牙物にしてはかなり難解な答え合わせに、他の皆さんは少々苦戦中の様子。まあ、これだけ答えの範囲が狭い時は、答え探しに今までのワインド経験がモノ言いますから…。んでもサゴシがここまで渋ちんなのは珍しいです。 ま、それでも一旦見つけちゃえばこっちのもの!大将、2日分の鬱憤ぶちまけまくりで、夕方までに7本!暗くなるマズメ時には、シルエット系カラーが本領を発揮して2本追加。合計9本確保です♪ 他の皆さんはというと…各自1~2本で止まっちゃいました。やっぱり今日は答えの幅が狭すぎたようです。それでも今回は、こんな日でもハマれば大将ぐらいには釣れるってのを見てもらえただけでもヨシです。この教訓、次は思いっきり活かしちゃって下さい! 釣果:サゴシ45~55cm13本(4人で) マナティー75 MT-1,3,9,14+ZZヘッド3/4&1ozシルバーにて |
||||||
|
2007.1.2~3 加古川市周辺にて | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
今年もヨロシクデス~ | ||||||
新年1発目のレポートを、加古川のプロショップ・LeaLeaの多田さんから頂きました! 例年この時期になると猛烈に活性が上がる多田さん、今年も端から全開っすね~♪それでわどうぞ! 1月2日・3日と連夜のガシラっす。 2日、風が無く暖かいのでメバル狙いに。年末からおチビばかりだが、かなりアタリがあり遊んでくれてます。型を狙って底付近を風神玉-3Mで流していると、良型ガシラの「巣」を発見。釣れるのは20UPばかりで、3尾キャッチして終了。もちろんチビメバルはイレグイ。翌3日も同場所へ。はじめからガシラ狙い。昨日見つけた「巣」に上手く流し込めればアタル!最大24cmくらい?で4尾キャッチ。チビメバル&チビガシライレグイ・・・メバルは釣っても釣っても15cmまで。ガシラは、ちょっと刺身には小さいが頑張って刺身にしましたよ♪バリ美味で~す!!!去年と違い、メバルが小さいのでしばらくガシラ狙いますよ~!この「巣」は40mほど沖にあり、どうもここだけ窪地になっているみたいです。底のゴツゴツがフッて消えた周辺のみ釣れてきます。 ルアー:コバチ シラス・SPチャート・ピンク(03,12,13) |
||||||
|
2007.1.2 曇り 北公園にて | |||
---|---|---|---|
去年と比べると… | |||
今年の初釣りもやっぱり根魚。だって…好きなもんはしょうがないでしょ?ま、今回はシーズンのスタートが遅れている神戸の根魚事情をチェックする意味合いが強いです。 で。出撃ポイントは例によってポーアイ・北公園。ココが一番シーズナルパターンを知り尽くしている分、その遅れ加減も見えるはず…てことで。そしてジュンさんと、わがチームのY本君の2名にもご同伴いただきましたです。 さてと…おっ、今日はいつものマイポイントも空いてるし、潮の向きも合ってるし。やるならココからですな。………何かが違う。いつもならココで…あたらん。む、あたった…けどこれ、メバルじゃないな…。で、上がってくると、予想通りのガシラ君。なして君がアソコから出てくるの?もしかして、まだヌシさんはお留守ですか? …お留守のようです。メバルが食わなくちゃいけないラインから出てくるのは、ぜーんぶガシラ。それをチョット外すとそれすらサイズダウン。ここまでで釣れたメバルはプチサイズ1匹…。 ま、飽きない程度にアタるのでケッコウ喜んで、日付が替わってもまだまだやっちゃったわけですが (笑) 釣果:カサゴ14~21cm7匹、プチメバル1匹 (コバチ 03,05,13 キャロライナにて) |
|
※ページ検索・リンク等でこのページに来られました方へ 当サイトはフレームを使ってサイトメニューを表示しております。 ホントなら左側にあるハズ…なのですが「そんなもんあらへんで!」でしたら コチラをちょいとクリックしていただくとメニュー画面つきのトップページが開きます。 ココ以外にもイロイロコンテンツをご用意しておりますので覗いてやって下さいませ~ 管理人より |
---|